2012年03月31日
通販ページ、開通しました

3月末に発売すると公言していた岡崎勝美のデビューシングルCD、「東京ブルース」が無事にリリースされたのを機に、Rainの通販サイトを開通させました。
通販ページは、音楽館Rainのサイトのトップページの月予定表の情報のところに1つ、お役立ち情報コンテンツの中に1つリンクさせています。
また、http://formmail.jp/00087732/をコピー&ペーストして飛んでくださいませ。
東京ブルースは十字屋クロスでも委託販売される予定です。
窓口になってくださったN氏は、Rainにたびたびご来店くださっているお客様で、話が早い早い。有難いことでした。
ラジオなどでも、ぜひ東京ブルースをリクエストください。
みんなで岡崎勝美を紅白に出しましょう(笑
そうそう、ラジオと言えば、明日お昼の3時半からのMBCラジオで、PaPaジュンジとうちのエンタメ部長が出演予定です。
PaPaジュンジは慣れているからいいけど、うちのエンタメ部長は大丈夫かしら・・・(汗
音楽館Rainの話や、東京ブルースの話のほか、PaPaジュンジの大人気ソング「元気な私たち」にも触れられるご様子。
お時間ある方はお耳を拝借。
そうそう、さらに思い出しました。
元気な私たちが全国ネットのラジオでも放送されることになりました。
放送時間はまだ未定ですが、4月の中旬になるらしいです。
音楽館Rainで歌ってきたPaPaジュンジさんの「元気な私たち」が有名になっていくのが、わがことのように嬉しいです(笑
どうしよう!音楽館Rainが人気アーティストの登竜門になったら!!
2012年03月26日
本日、平日夜営業

今日はお客様のご予約があったので、特別に営業でした。
10時頃皆さん帰られたので、片付けて掃除機をかけ終えたその時!
新たなお客様が…。
電気を全部消していたにも関わらず、暗闇の廊下をがんばって登って来られた気迫に負け、もう一度営業再開。
そのお客様のお一人がギターを弾かれるとかで、エンタメ部長とのセッションが始まりました。
お客様の腕前は大変素晴らしいものでしたが、それと同じくらい、エンタメ部長がお客様を率先して接待していた姿に感動。
疲れきってフラフラしてる私のフォローをしてくれているように見えました。
ありがとう、父よ。
2012年03月25日
クタクタっす

写真はこの記事と全く関係のない整備工場のネコです。左がレフティで、右がホワイティ。オスとメスで、ご飯食べる時だけは仲良しと言う割り切った関係のネコ達です(笑
さて、14日の水曜日から今日まで、昼夜ぶっ続けの営業でした。
平日夜も営業で開けたり、営業はしなくても開けたりする10日間でした。
昼休み(17:00-18:30)も毎日どなた様かがいらっしゃってお喋りしてたので、一日が終わってみれば15時間立ちっぱなしだの、15時間お客さんがいっぱなしだのという今までにない凄まじい労働条件で、寝不足やら足腰肩痛やら気疲れやらで、この11日間はぶっ倒れそうな過酷なものでした。まー今日の一日が長かったこと!
そんなわけで、明日は臨時休業をいただきました。
この日がどんなに待ち遠しかったか!特に料理長の母にはゆっくり過ごしてもらいたいものです。
私は明日朝早くから夕方までの用事を済ませてから、やっと休みに入ります。
もう少しキバレという神様の思し召しか。
とりあえず事故を起こさないように運転手を務めなければと思うのでした。
体が資本の音楽館Rain。
スタッフの健康と同じくらい、私自身の健康にも気を付けたいなと痛感する10日間でした。
タグ :音楽館Rain
2012年03月22日
広島のピアニスト

岡崎さんの盲学校の後輩という方が、はるばる広島からいらっしゃいました。その名はT石さん。
旅好きのT石さんは、去年も岡崎さんを訪ねて鹿児島にいらっしゃったとか。
私も料理長ゆうこもお会いするのは初めてだったのですが、気さくで楽しいお客様でした。
そのT石さん。
素晴らしいピアニストだと聞いていたので、今日の夕方前にお客様が皆さん帰られたあたりでクラシック曲を数曲弾いていただくことにしました。
するとどうでしょう!
文字通り我々三人がウルっときてしまうほど澄み切った「月の光」と、「ノクターン」の何番とかいう、映画音楽にもなった(戦場のピアニストだったかな?)アレと、こっちが幻想を見せつけられた「幻想即興曲」、そして最後は軽快な「子犬のワルツ」を弾いてくださったのです!
間近で、こんなダイナミックな演奏を見たことがなかったので、料理長ゆうこと、私と岡崎氏は、自分たちがやってる音楽が薄っぺらくなるのを感じたのでありました。いや、岡崎さんの音楽は全然薄っぺらくないんですけども。
「T石の演奏に、ピアノがついていってないよな」
と岡崎氏がおっしゃるのが分かる感じがしました。ピアノ本体がが、演奏者に負けているという光景、初めてみましたもの。
こりゃライブハウス319に行って、グランドピアノを弾かせてもらうしかない!
こんなすごいピアニストを、広島で野放しにしておくにはもったいない限りなのですが、T石氏もお忙しい身なのでお引止めするわけにもいかず、彼は夕方のバスで大分へ旅立って行かれました。
音楽館Rainで、「クラシックの夕べ」とか何とかいうイベントを組まなければ!
クラシック好きの音楽仲間を集めつつ、次回のT石氏の来鹿を待ちたいと思いました。
2012年03月22日
新しいコンビ

昨夜、新しいコンビが結成されたみたいでした(笑
料理長ゆうこと岡崎勝美。コンビ名はまだ未定ですが、これがなかなかよろしい感じでした。
余りに清潔感のある歌声に、居合わせたお客様も健全な時間にお帰りになられて(笑 。
ちなみに手前にいらっしゃるのは岡崎さんの後輩さんでらっしゃるT石氏と、岡崎さんのパートナーNちゃんです。
2012年03月20日
今日のお客さんはラッキーですぜ!

今日は夕方前から岡崎勝美氏の東京ブルースCDのカップリング曲をレコーディングする予定になっていたので、2時半ぐらいに店に来て頂きました。
まだそのころはお客様がいらっしゃったので、岡崎さんの声のウォーミングアップをかねて、歌を聴いていただくことに。
3曲歌っていただいたのですが、お客様からはたくさんの拍手をちょうだいし、大変ありがたいことでした。
ちょいと遅めのお昼ご飯を、エンタメ部長と仲良くカレーを食べた岡崎氏。
先に食べ終わったエンタメ部長が今度は一人で歌いだしました。
2曲ほど歌った後に、再び岡崎氏が前に出て、今度はエンタメ部長と二人コンビで1曲。
最後の1曲は料理長もまざっていつもの曲をば。
エンタメ部長があまり酔っていない(1杯だけビールを飲んでいた)状態での3人の歌は、それはそれは素晴らしいものに聞こえました。
よ~~~~く聞いてみると、特にエンタメ部長、歌がうまかったです(爆
「あら~、お父さん、じょっじゃが」
と一人感心してしまいました。本人はきっともうちょっと飲んでから歌ったほうが気持ちがいいのかもしれませんが(笑
4時にウォーミングアップが終わってお客さんがお帰りになりました。
中には
「涙が出てきた」
「歌を聴いて情景が浮かんできたのは久しぶりです」
「こんな歌手、鹿児島にいたなんて・・・!」
「今日は疲れがたまっていたのだけれど、今はすっかり元気よ」
と言ってくださる方もいらっしゃって、ウォーミングアップに付き合っていただいたのに、逆にお礼を言ってくださいました。
気を付けをして頭を下げる私と岡崎氏(笑
しかし普段火曜日は定休日の上に、昼間は音を出さないので、今日ご来店くださったその数名のお客様は大変ラッキーですww
岡崎勝美の声出しに遭遇したのですから!
そんなわけで、今はカップリング曲の「その日暮らし」を収録中。
後はピアノとボーカルを入れたら終わりみたいです。
調子、よさそ~(笑
2012年03月20日
再会、フランスパン後期型


12月10日以来となったフランスパン後期型のベーシスト、K氏がご家族でご来店でした。
私は奥様や息子殿とは果てしない年数ぶりの再会。しばらく会っていなかった親戚のような気持ちがしました。
今夜は、予約が2件だったので、ゆっっくり遊べるかなと思いきや、蓋を開けてみれば、超満席で遊ぶ暇もなく。
前回同様、K氏には皿を下げてもらったり、お客様のお見送りをさせたり、すっかり従業員扱いでした(爆
再雇用は、是非当店で!
お客様が皆さん帰られて店を閉めてから、ようやくK氏とエンタメ部長が弾き語り。
今日はもう一人のフランスパン、PaPaジュンジが仕事で来られなかったのが残念でなりませんが、久しぶりに聞く二人の歌声はなんだか私をホッとさせました。
いや、それにしてもおじさん達は歌詞をめちゃくちゃ歌うどころか、自分で作った曲すらシドロモドロで爆笑です。
ずっとこんな夜が続けばいいのになー。
2012年03月18日
レコーディング

今、東京ブルースのレコーディング中です。
ギター3本は難なく録り終え、今はベースの録り直しが3回目。
これからまだアコーディオンの収録が残っているので先は長いのであります。
でもさすが岡崎勝美の芸達者ぶりは一目置いちゃいます。
仕上がりが、非っっ常ぉぉぉぉぉおおおぉぉに楽しみです!
2012年03月18日
巨匠がきました!


昨夜は、PaPas & PaPasのスーパースター、PaPaイッセイが初来店くださいました!
Rainができてから初めて来てくださったのですが、ビール1杯飲んで、早くもハイパフォーマンス炸裂!
PaPaジュンジが、「こんなエンターテイナー見たことない」と言い続けて30年。
私もPaPaイッセイの歌声を聞くのは15年ぶりでしたが、PaPaジュンジの言い続けている意味がようやく分かった気がします。
歌もしゃべりも、歌ってない時も、爆笑やら感心するやら、なんと言っていいか分からないけど、とりあえず、こんなエンターテイナー見たことないです。
この日はPaPaイッセイさんと一緒に、K畑さまご夫婦もご来店くださり、一緒に歌ってくださいました。
フランスパンと一緒に歌えるなんて幸せだわ!と、奥様がおっしゃってくださったのですが、この日はなぜか珍しくお客様が全然来られずに、ギャラリーが少なかったのが逆に申し訳ない気持ちでした。
またこのメンバーで楽しい音楽の時間を過ごせたらいいのに!!
2012年03月16日
東京ブルースジャケット案

昨夜、岡崎勝美氏を呼びたてて、東京ブルースの収録練習をしました。
いよいよ我々の東京ブルース熱は最高潮になりましたので、今日は時間を見つけてジャケットデザインに取り掛かりました。
岡崎氏からは、「社長に全てを委ねている!」という有難いお言葉をいただき、ジャケットデザインは一任していただいているので、全くの自分のインスピレーションで作らせてもらえて嬉しいやらワクワクするやら。
私の絵描き人生をかけなければ!の気合です。
東京ブルースは覚えやすいのもさることながら、シンプルでいてオトナな曲でもあり、長ったらしくもなく、東京のみならず、どこで歌ってもどこで聞いても、心にすっと入ってきます。
曲そのものをジャケットで表現するのは難しいですが、私のなけなしのセンスとやらをぶつけて見ようと思っていました。
そして今日まで構想を練りに練って、こんなたたき台ができました。
雨が降る街を歌っているので、青を基調としたデザインに。
大都会の夜景の空に、黄色い細いラインを二本。そしてレトロ調の隷書体で「東京ブルース」の白文字。
岡崎氏に見てもらってOkが出れば、あとは量産体制です。
宣伝用のポスターを作ろうと思います。
ああ、早くレコーディングしたいなぁ!
2012年03月12日
岡崎勝美ライブでした

日曜のお昼は、岡崎勝美LIVEでした。
日本にとって大切な日となった11日。音楽の力を一番感じて引き出せるアーティスト、箏曲家の岡崎勝美氏によるライブは、予約満席を頂戴し、大成功したものとなりました。
オープニングはお琴の演奏。
古典的な曲から、クラシックを箏のためにアレンジしなおしたものまで、箏界では雲の上の人と呼ばれる岡崎勝美の腕前を余すところなく見せつけてもらいました。
クラシック曲などは涙が出てしまいそうだったので、私は必死に別のことを考えなければならないほどでしたもの。
当店はミュージックチャージは頂いておりませんので、入場は無料。
お客様にも喜んでいただけたと思います。
さて。LIVEが終わったら岡崎勝美さんとアシスタントお二人のために賄い食をば。
腹ごしらえをさせた後、お琴を片付ける前に特別に私たちのためにもう一度演奏をしていただきました。


目と鼻の先とはよく言ったもので、まさにそんな距離での演奏を聴くことができました。
全国コンクールで第一位に輝いたときの曲を弾いていただくことから始め、お正月によく耳にする名曲から、超絶技巧と言われるすんごい曲まで、ぜいたくなひと時を過ごさせて頂きました。
いや~早く帰ってしまったお客様、残念!
岡崎勝美氏のお琴は、ホントにすごすぎます。
時にハープの音色、時にエレキな音、時パーカッション。変幻自在の音色を弾き出す超人技です。
そんな岡崎勝美氏のお問い合わせ窓口は、当音楽館Rainです。
学校関係からイベント関係から、ご相談にお乗りいたします。
こりゃもう絶対聞かないとダメな気がします!
またお昼にお琴のライブを企画しようと思います。
あ、その前に岡崎勝美氏の超有名ソング「東京ブルース」のレコーディングをしなくちゃ!
2012年03月12日
うれしい光景

土曜日の夜、S家のお祝い事に当店をご利用いただきました。
とても仲の良いご家族で、私もホンワカした気持ちになりました。
しかしもっと嬉しい気持ちになったのは、S家のお子さんが周りの大人たちに「歌ってみれば」と勧められて、素直に前に出て歌った光景を見たときでした。
しかも歌った曲が、周りのお客様にも配慮したフォークソング!


これなら歌えます、と、恥らいながらも嫌がらずに前に出て歌う姿に、私は感動しました。
普通、この年代の学生さんなら、親と出かけるのも気が進まないのに、ましてや大人に勧められて前に出て歌うなど!
しかも礼儀正しく、それでいて気さくに私に話しかけてくれて、とても難しい年代と一般的に言われる学生さんとは思えませんでした。
いやもうどうやったらこんな素直で素敵な子供が育てられるのか!
S家の家庭環境は日本の鏡だと思いました。
今月末から一人暮らしが始まるお兄ちゃん。
こっちに帰ってきたらまたぜひ音楽館Rainに遊びに来て欲しいものです。
Posted by hd130 at
21:51
│Comments(0)
2012年03月09日
娘をもつ父はこうあるべきだ

娘の大学合格の祝いに食事に連れて行ってやると約束をしたから、音楽館Rainに連れて行きます
とお得意様のOさまから連絡がありました。
このO家の娘さん達は、みんなパパ大好きっこ。
もちろんOさま自身が素晴らしい人格者だからなのは分かるのですが、どうしてこんなに娘に好かれる父になるのだろうと思っておりましたら、今日ご家族に接してらっしゃるOさまを見てよくわかりました。
Oさまは、娘や家族に贈る歌を歌われました。
Oさまは時々前に出て歌うことがありますが、娘さんたちはお父さんのこのような姿を初めて見たようでした。
お父さん凄い!歌うの?凄い凄い!を連発して、一生懸命ムービーなど撮っておられました。
Oさまも恥らいながらも数曲歌われました。
私は思いました。
いつもは控えめな父。口数が少ない父。仕事には厳しい父。焼酎を飲むと少し陽気になる父。
そして晴れの門出に立つ娘のためにと、ここ一番で歌を贈る。
なるほど、これは娘や家族の心をつかまないはずがない、と。
娘は父が愛しくてたまらなくなると思います。妻も夫が愛しくてたまらないはずです。
父はこうでなくちゃ愛されないな~と一人で納得してしまいました。
私が親になったら、こういう親になろうと決めました。
そのためには、まずはでしゃばることをやめなければ・・・
2012年03月08日
メジャーシンガー来たぁぁ!

シンガーソングライター ありましの が、ついにウチにご来店くださいました!
これだけでも奇跡!うれしすぎました。
さらにこの日、たまたま遊びに来てくださった女性が、ご自分の好きな歌だという英国の歌を聞かせてくださったのですが、その歌をカバーされていたのが、かの!ありましの さんだったのです!
ありましのさんがカバーされたその曲は、コンサートでもたびたび歌っていらっしゃって、それはもう絶品です。
そんなわけで、その曲をご所望だと知ったありましのさんは、彼女の目の前でギターの弾き語りをしてくださったのでした!
女性はあまりの感激に直視できない勢いでらっしゃいました(笑
毎晩CDで聞くのよりも断然こっちが素晴らしい!と感動してらっしゃった女性でしたが、まさかその曲を完璧に歌えるありましのさんが居合わせたのも奇跡!
私も間近でお歌が聞けたので本当にうれしかったです。素晴らしい演奏でした。
さらに今夜はPaPaカズキとPaPaマサトの再来。PaPaジュンジもいたので、PaPas&PaPasがほとんど勢ぞろいした形になりました。
また、ピアノ弾きのMさん、フラダンサーのSっちゃんも来て、まるで音楽祭のような盛り上がり。



上の写メは、PaPaス3人の様子と。ピアニストMさん、スタンディングでマイクのありましのさん。

こちらの写メは、なんとPaPaカズキがピアノを弾いているところ!これはレアです~!
楽器はなんでもできるんですね~。うちの料理長も初めて見たと感動しておりました。

さらにこちらの写メは、「月の夜は」でフラダンスを踊っているSっちゃん。
と、思わずウクレレを離して自分も踊ってしまっているPaPaマサト。
相変わらずSっちゃんはフラがきれいでダイナミックで繊細で、いつまでも見ていたくなるフラでした。
そんなわけで、今日は音楽で遊んだ一晩でした。
楽しかったな~。
2012年03月05日
金曜日の様子です

PaPaカズキ氏がPaPaジュンジ氏とエンタメ部長オサムとコラボ!
普段遠慮しまくって前に出てこられないPaPaカズキ氏ですが、この日はギターを渡すと素直に前に出てくださいました(笑
PaPaカズキ氏のリードギターはホント、大したもんです。この三人様、みな今度60歳になられるというのに、このハイクオリティ、素晴らしすぎ。
いやしかしPaPaカズキはうちのエンタメ部長オサムと恐ろしくよく似ています。外見は血がつながっているとしか思えません。
PaPaジュンジを双子が挟んでいるかのようで、見ているだけで愉快でした。
お客さんに見せるわけでもなし、楽器を奏でて遊ぶという行為を一生懸命できるこのような姿を見ていると、団塊の世代は愛すべき世代だなーと、私は毎回思うのでした。
2012年03月05日
ダート練習会に行きました

昨日は1ヶ月前から行くと決めていたダートの練習会に行って来ました。
この日は料理長とエンタメ部長にわがままを言って、二人に店を任せて私だけオフという贅沢な一日。
ダートとは、砂利と土が一緒になったような未舗装の道のことです。
このコースを貸り切って練習をするというものが昨日で、大牟田のモビリティ大牟田でありました。

この写メは、ダートコースの様子です。
コースは土手で仕切ってありまして、この日走る道順はプリントで教えてもらえるので、それを見ながらコースを覚えていかなくてはなりません。
さてラリーは、民間の人が所有する山の砂利道を借り切って競技を行いますが、昨日のダート練習会は危険な木や岩などを排除した、モータースポーツのために整備された施設です。
ですのでのびのびと遊ぶことができました。
しかも普通なら40台ぐらい集まって、自分の番になるまで並んで混雑するというのに、昨日はなんと10台ぐらいしか参加者がおらず、ほとんど貸しきり状態で、次から次に走って遊べるという最高の一日となりました。

写メにもありますように、行ったメンバーは、同じクラブチームのK園氏と、整備のお師匠さんN園氏。
そしてラリーカーの運転は初めてというピーターでした。
ピーターには、MMという私も懇意にしている共通の友達がいます。そのMMの繋がりでピーターと友達になり、いまやすっかり意気投合する仲間になってしまいました。
日本に来てまだ1年経っていないのに、日本語がかなり喋れるという、勘のよい車好きの若者です。

K園氏は2年ぶりのダート練習会ということでした。彼は滑らせて遊ぶのが本当に好きなんだなーと思わされました。
隣に乗せてもらいましたが、最後は「ヒョーーー!」と奇声を上げていて爆笑!いや、土手にぶつかる寸前だったのでこんな声が出たのですが私も(笑
N園氏はラリー屋さんだけあって、ミラージュもGC(インプレッサ)も巧みに操って遊んでいました。
九州内でも定評のあるテクニックで、今まで左側のミラーやドアを何個もなくしてしまうインをつく攻めの走りで汗びっしょり楽しそうでした。
ピーターは、人の車ということもあり、無理をしない走りを心掛けていたように見えましたが、ただの車好きではないのがよくわかりました。それなりに運転も上手で、本人なりの限界に挑戦して大興奮していたようでした。
N園氏やK園氏の隣に乗ったり、逆に隣に乗ってもらったりしながらアドバイスを請うなど、ダート走行を少しでも上達させようという果てしない向上心のようなものがありました。
彼は最後の最後まで車から降りずに走っていました。
そんなわけで昨日は我々の車2台の貸切も同然だったので、飽きるほど練習走行ができて大満足。
みっちり5時間走行したので、車がこんなに汚くなっちゃった(笑



うらやましいな~。
いかにもダートを走ってきましたと言わんばかりの芸術的な汚れ、憧れます。私の車も、いつかこんな風に泥の陶芸のように汚くできたらいいのに。
彼らはもちろんこの汚れを洗いません。かっこいいからです(笑
私も自分の車がこうなったら、おそらくしばらくは洗わないと思います。
帰りはピーターの英語教室で、英会話をしながら帰ってきたので全然眠たくありませんでした。
昨日のキーワードは、「ごみ処理場」・「~やってみなよ」・「場所は、ちょいと西より」・「小気味よい」の4点でした。
ピーターは、どうやら師匠に弟子入りするようです。
工学部卒のピーターは、機械にはめっぽう強いので、自分で三菱のランサーを作ってみたいのだそう。
彼はきっとやり遂げて、ランサーをお買い上げくださることでしょう。
2012年03月02日
Rainサイトを更新しました

写メはサイト更新に関係はありません。私が整備士見習いでお世話になっている整備工場Sドライブにいりびたっている招き猫、レフティ。男の子ですが性格がおっとりしているびびりっ子。
さて、Rainサイトにございます「お役立ち情報」に、各界でお世話になっている方々のサイトをリンクさせて頂きました。
わたしが「ここ!」と思う方のサイトだけをリンクさせていただいていますので、リンク先に直接問い合わせるのがアレなときは、音楽館Rainに一度ご連絡ください。私がお問合せにお応えできるときはお手伝いいたします。
「Rain割」があるかも・・・?!
お役立ちサイトは、今後も更新予定!
さらに、お役立ち情報では、リンクだけではなく、各界の巨匠たちが教えてくださる様々な知恵なども公開予定です。
充実したRainサイトにしていけたらと思っています。
2012年03月02日
友達の従姉妹だ!

スカパーを見ていたら、コスメのCMに明美ねえちゃんが出てました(爆
10年ぐらい前から、メディプラスという化粧品の社長さんであることは知っていましたが、まさか天下のスカパーのCMに出てくるとは!
明美姉ちゃんは、私の親友の従姉妹のお姉ちゃんです。
親友の従姉妹ということは、私の従姉妹も同然。小さいころから計り知れないほどお世話になっていました。
このCMを見てすぐ親友と、親友のお母さんにメール。
親戚の出世はホントに喜ばしいものです私の直接の親戚ではないけど。
私も故郷に錦が飾れるように頑張りたいっす!