2012年11月10日
ピカーッ!!やな
先日、悲惨なほどに灰で汚れっちまった悲しみだった愛車を、母の従兄弟という方に洗っていただきました。
普通に考えて、一般的に母の従兄弟と接点はあまりなさそうなものですが、気のいいこの方は、人の車を丁寧に洗ってくださるのですな~。本当にありがたい。

あまりの汚れっぷりに、まずはコンパウンドで軽く削る作業から。
スバル車は、他社の車に比べて、倍ほど暑くコーティング剤を塗っているらしいので、多少コンパウンドで削っても下地が出てこないので安心。
更に、フロントホイールの激しいブレーキダストを落とすのに2時間かかったとのこと。
ホイールは汚いほうがカッコイイという私のポリシーの下、滅多に洗われることがない足回りが、今回はピッカピカになりました。
いや~嬉しい!ありがとうございました!
しかし!!!!!
昨夜の灰によって、またしてもグレーに戻った愛車・・・。
おじさんの努力は露と消えてしまいました・・・ごめんなさい。
普通に考えて、一般的に母の従兄弟と接点はあまりなさそうなものですが、気のいいこの方は、人の車を丁寧に洗ってくださるのですな~。本当にありがたい。

あまりの汚れっぷりに、まずはコンパウンドで軽く削る作業から。
スバル車は、他社の車に比べて、倍ほど暑くコーティング剤を塗っているらしいので、多少コンパウンドで削っても下地が出てこないので安心。
更に、フロントホイールの激しいブレーキダストを落とすのに2時間かかったとのこと。
ホイールは汚いほうがカッコイイという私のポリシーの下、滅多に洗われることがない足回りが、今回はピッカピカになりました。
いや~嬉しい!ありがとうございました!
しかし!!!!!
昨夜の灰によって、またしてもグレーに戻った愛車・・・。
おじさんの努力は露と消えてしまいました・・・ごめんなさい。
2012年11月05日
ベターッ!!・・・やな
今朝、店に出勤する前に自宅の駐車場に降りて行ってビックリ。
汚ぁぁぁぁああああぁぁーーーーい!!!!!!!

べったりべっちょりの灰地獄!
いつの間にこっち方面に灰が降ったんだ!?そしていつの間に雨もセットになっていたんだ!?
ここ最近で一番ひどい灰雨でした。
もう灰雨というか、灰汁ですな。
そうだ、これからは灰汁と呼ぼう。
汚ぁぁぁぁああああぁぁーーーーい!!!!!!!
べったりべっちょりの灰地獄!
いつの間にこっち方面に灰が降ったんだ!?そしていつの間に雨もセットになっていたんだ!?
ここ最近で一番ひどい灰雨でした。
もう灰雨というか、灰汁ですな。
そうだ、これからは灰汁と呼ぼう。
2012年07月24日
今日は車屋さん
定休日の今日は、いつも車関係でお世話になっている鹿児島市のH田motar.の車検の手伝いに行きました。
週も中日になるというのに、軽協会は大変な混雑ぶり。1時間並んで、やっと1回検査ラインを通れるかどうかというごった返しぶりでした。
そんな久しぶりの軽協会はとても懐かしいというか、母校というか(笑
しかし手続きをする建物もすっかり建て替えられているし、検査ラインに並ぶところも距離が長くなっているし、変わっていることも多くありました。
いやー、トイレが新築の匂いがしたのは感動的でしたわい。
そして、そのまま久しぶりの車いじり。
指を真っ黒にさせながらの整備は非常に楽しかったです。

写メは、ターボチャージャーのホースにゴミが入らない様に軍手をかぶせているところ。
ただかぶせるのでは面白くないので、指をピースにしてみる。
これを一生懸命していたら、整備の師匠に爆笑されました。
アホやなー、という笑いだったかもしれませんが、やっぱりどんなせっぱ詰まった状態でも、遊び心は忘れない様にしなくちゃね、なんつてよ。
そんなわけで、作業着のサロペットを着て、汗びっしょりになりながらの車仕事が、とても気持ち良かった一日でした。
週も中日になるというのに、軽協会は大変な混雑ぶり。1時間並んで、やっと1回検査ラインを通れるかどうかというごった返しぶりでした。
そんな久しぶりの軽協会はとても懐かしいというか、母校というか(笑
しかし手続きをする建物もすっかり建て替えられているし、検査ラインに並ぶところも距離が長くなっているし、変わっていることも多くありました。
いやー、トイレが新築の匂いがしたのは感動的でしたわい。
そして、そのまま久しぶりの車いじり。
指を真っ黒にさせながらの整備は非常に楽しかったです。

写メは、ターボチャージャーのホースにゴミが入らない様に軍手をかぶせているところ。
ただかぶせるのでは面白くないので、指をピースにしてみる。
これを一生懸命していたら、整備の師匠に爆笑されました。
アホやなー、という笑いだったかもしれませんが、やっぱりどんなせっぱ詰まった状態でも、遊び心は忘れない様にしなくちゃね、なんつてよ。
そんなわけで、作業着のサロペットを着て、汗びっしょりになりながらの車仕事が、とても気持ち良かった一日でした。
2012年06月19日
サプライズ返し

6月15日(金)の話です。
先日、大分にエンジンオイル交換に行った記事をUPしましたが、あそこの大師匠がいきなり鹿児島にやってきました。
しかも、今から行くけん、と電話をもらったのが夜の8時過ぎ。
電話口で名前を名乗られましたが、まさか大師匠とは思うはずもなく、
「あの、失礼ですが、どこの大師匠さんですか」
と真面目に聞き返す始末。
「何やと、お前、大師匠って言ったら俺しかおらんやろが!」
と、即座に叱られてようやく我に返ったアタクシ。ホントに大師匠が鹿児島に向かうとのことでした。
この夜は12時過ぎにお客さんが帰られたので、そこから大急ぎで片付け開始。
両親は先に家に帰すことにして、大師匠に店の中を見せて、夜の天文館を案内することにしました。
片付けを始めたときにはすでに大師匠は鹿児島市に到着しており、整備の部門で参加したWRC(ラリーの世界大会)に出場した山口おさむさんの店を見に行ったりして時間をつぶしてくださっていました。
っつーか、大分から早くないですか!!! 大雨でもガンガン踏むのはラリー屋さんだからだそうで。
そう。大師匠もラリードライバーであるのです。
片付けを終わらせて大師匠と2週間ぶりの再会(笑
サプライズ返しをされたというか、この時間から人と待ち合わせだなんて、ますますサプライズというか。
店の様子を見せてしばらくおしゃべりした後、PaPaジュンジの息子さんが経営するフーズ・バー「ベルベット・ハイドアウト」へ。文化通りのど真ん中にある隠れ家は、か~なりリーズナブルで居心地がよすぎるお店。
そこでしばらくノンアルコールを飲みながらさらに語りました。
「お前、明日も普通に仕事やろ。帰るぞ」
と、大師匠は自分で押しかけてきたくせに、自分から帰ると言い出して笑えました。
写メは、2台連なって霧島市方面に帰るところを後ろから激写したところ。
LEDがクールなセレナで大雨でもガンガンに踏む大師匠。でも眠りかぶった私に気を遣って、少しは手加減してくれたようでした。
大師匠は大型ショッピングセンターの駐車場で仮眠してから帰るということで、そのショッピングセンターでお別れしました。
帰りついて風呂に入って寝るころはすでに4時すぎ(笑
ホント、笑うしかない時間帯になってしまいましたが、大師匠の行動力、末恐ろしいです。
だって午前中田植えしてきたとか言ってたし。それから宮崎の知り合い(ラリーつながり。全日本ラリーを主催する幹部さん。)を訪ねて夜ご飯食べた後、こっちに南下してくるなんて、死ぬほど元気すぎる。見習わなければ!!
そんな大師匠と宮崎のラリー幹部、同じくラリーを主催する側のおいちゃん、そしてさらに九州でも有名なラリードライバーさんというメンバーで、9月に合宿することが決定しました。何の合宿かは秘密ですが(笑
楽しみが増えたことはいいことです。生きる希望が持てるわ~(笑
ってなわけで、この夜は遅くまで遊んでしまいましたが、実は次の日16日(土)の夜も、PaPaジュンジと両親と、ベルベット・ハイドアウトで3時ごろまで語ってしまい、帰りついて寝たのが4時ごろだったアタクシ。
久しぶりに自分を追い込んだ週末となりました(爆笑!!
でもナチュラル・ハイっつーんですかね、訳もなくハイテンションで乗り切れました。
2012年06月12日
GRB10万キロ一番乗り!?
・・・かどうかは分かりませんが、とりあえず知り合いの元スバル整備士さんに聞いたら、まだ10万キロ超えたインプレッサを見たことがないとのこと。
鹿児島県内で10万キロ突破1番乗りだったらいいな~(笑) いや、何がいいのか分かりませんが~。
だいぶ昔から言っていたような気がするTベルト交換の話ですが、ここ最近、ようやく作業に入りました。
もう10万キロもとっくにオーバーして、今や108000km。早く交換したいところでしたのだ。

この写メは、エンジンルームのど真ん中。Tベルトを外したところです。
どの車も同じようなものでしょうが、私はこの、エンジンやホース類がぎっしり詰め込まれた風景が好きです。
見るからに重そうというか、スカスカでないところが贅沢な感じというか(笑 我ながら意味不明です。



我がエアコンベルトは、一部不思議な部分がありました。
普通ベルトは、高速回転したときに滑らないように、歯車と歯車をピッチリ張るような感じにしないといけないので、2つの歯車の間に、もう一つの歯車状のものがあります。この3つ目の歯車で、ベルトをピッタリと張り詰めるのです。
ところがGRBの一部には、これがなかったのでありますっ!
っつーことは、ベルト自体がよほど自力でピッチリする、伸びない頑丈なゴムでないといけないということ。
・・・と思ったら、本当に上等なベルトが存在しました。びっくりです。
よくぞ滑らずに108000キロ近くも耐えたものです。しかもベルトを外してみたところ、まだ使えそうな勢いでした。素晴らしい耐久性。
で、今度はつける方法ですが、ゆるゆるになっているベルトを歯車で張れないとなると、力づくで歯車に填め込むしかありません。
そんなアシストをしてくれたのが、白いプラスチックの部品でした。
写メは、ちょっと使い方が間違っていますが、こんな感じという意味でご紹介。最後の写メです。
このプラスチックの部品を使えば、ベルトを傷つけずに填めることができました。
ところが自分の腕の腹を痛める大失態。

エンジンルームに手を突っ込んだとき、エキマニで火傷した跡。みみず腫れになっちゃいました(泣
・・・と自慢したいところですが、これはただのオーブントースターの淵で火傷したあと(爆
パンを食べようと食い意地を張ったのが運の尽きでした(笑 アホすぎるアタシ。
しかもこの背景。
私の部屋の壁ですが、前デザインのサッカー日本代表のレプリカユニフォームと、ラリーに初めて出場した時のゼッケンと、初めてドライバーとして出場した時のゼッケンが貼りまくられ~の。
よほど女性の部屋の壁とは思えませんな~(苦笑
そんなこんなでようやく作業が終わるぞというところで、愛車がリコールの対象になっていることが判明。
しかも今作業したばかりのウォーターポンプという部分!!!! 早く言ってよ~!!!
お師匠様にもせっかく時間を割いて監督してもらったというのに、またバラバラにされるのかと思うと、ホントにこの労力、どうしてくれるの、と。
せっかくだから自分で交換作業したいなと思いましたが、何せリコールなので、ちゃんとディーラーで作業しなければならないらしく、木曜に入庫が決定してしまいました。は~残念。
ってなわけで、マニアックな車の話でした。
鹿児島県内で10万キロ突破1番乗りだったらいいな~(笑) いや、何がいいのか分かりませんが~。
だいぶ昔から言っていたような気がするTベルト交換の話ですが、ここ最近、ようやく作業に入りました。
もう10万キロもとっくにオーバーして、今や108000km。早く交換したいところでしたのだ。

この写メは、エンジンルームのど真ん中。Tベルトを外したところです。
どの車も同じようなものでしょうが、私はこの、エンジンやホース類がぎっしり詰め込まれた風景が好きです。
見るからに重そうというか、スカスカでないところが贅沢な感じというか(笑 我ながら意味不明です。



我がエアコンベルトは、一部不思議な部分がありました。
普通ベルトは、高速回転したときに滑らないように、歯車と歯車をピッチリ張るような感じにしないといけないので、2つの歯車の間に、もう一つの歯車状のものがあります。この3つ目の歯車で、ベルトをピッタリと張り詰めるのです。
ところがGRBの一部には、これがなかったのでありますっ!
っつーことは、ベルト自体がよほど自力でピッチリする、伸びない頑丈なゴムでないといけないということ。
・・・と思ったら、本当に上等なベルトが存在しました。びっくりです。
よくぞ滑らずに108000キロ近くも耐えたものです。しかもベルトを外してみたところ、まだ使えそうな勢いでした。素晴らしい耐久性。
で、今度はつける方法ですが、ゆるゆるになっているベルトを歯車で張れないとなると、力づくで歯車に填め込むしかありません。
そんなアシストをしてくれたのが、白いプラスチックの部品でした。
写メは、ちょっと使い方が間違っていますが、こんな感じという意味でご紹介。最後の写メです。
このプラスチックの部品を使えば、ベルトを傷つけずに填めることができました。
ところが自分の腕の腹を痛める大失態。

エンジンルームに手を突っ込んだとき、エキマニで火傷した跡。みみず腫れになっちゃいました(泣
・・・と自慢したいところですが、これはただのオーブントースターの淵で火傷したあと(爆
パンを食べようと食い意地を張ったのが運の尽きでした(笑 アホすぎるアタシ。
しかもこの背景。
私の部屋の壁ですが、前デザインのサッカー日本代表のレプリカユニフォームと、ラリーに初めて出場した時のゼッケンと、初めてドライバーとして出場した時のゼッケンが貼りまくられ~の。
よほど女性の部屋の壁とは思えませんな~(苦笑
そんなこんなでようやく作業が終わるぞというところで、愛車がリコールの対象になっていることが判明。
しかも今作業したばかりのウォーターポンプという部分!!!! 早く言ってよ~!!!
お師匠様にもせっかく時間を割いて監督してもらったというのに、またバラバラにされるのかと思うと、ホントにこの労力、どうしてくれるの、と。
せっかくだから自分で交換作業したいなと思いましたが、何せリコールなので、ちゃんとディーラーで作業しなければならないらしく、木曜に入庫が決定してしまいました。は~残念。
ってなわけで、マニアックな車の話でした。
2012年06月04日
オイル交換で大分県は遠いのか否か
今日は、モビリティ大牟田でダート走行会がありました。
それに合わせたわけではありませんがと言いたいところですが、思いっきりそれに合わせてお店を臨時休業。
3月以来の走行会をワクワクで参加しようと思ったわわけなのですが・・・
大失態。超朝寝坊。
いつもは朝の5:30に出発するというのに、今日は10時前に起床してしまいました。
もう誰も一緒に行ってくれないので、ダラダラと準備した上にブログまで更新しちゃったりなんかしてから、走行会の応援でも行くかと思い立ちました。思い直しました。
12時前に家を出発。モビリティ大牟田まで順調にノンストップで行って2時間弱というところでしたので、とりあえず高速に乗って溝辺PAで有名なメロンパンを買いました。
新発売のストロベリーメロンパンは、中にストロベリーのカスタードクリームが内蔵されていて、ふわふわで外はカリカリで非常に美味しかったです。
しかし、何メロンパンを買うかで迷っている間に1時近くになってしまいました。
今から2時間後は、もう大概みんな解散してしまう頃なので、残念ながら今回はモビリティ大牟田に遊びに行くのは中止にしました。
でもせっかく高速に乗ったのだから、横川ICで降りるのは勿体ないと思い立ち、料理長ゆうこがまた買ってきてねと言っていた「くまもんラーメン」を宮原SAまで買いに行くことにしました。
いや、結局は宮原SAでなくても売っていたことが判明したのですが。
北熊本SAでくまもんラーメンを買い占めたあと、さてどうするか。
遠出をするには、まだタイミングベルトも替えてないし・・・エンジンオイルも12000km分替えてないし・・・
ひらめきました。
エンジンオイルを交換しに、大分の大師匠(シェイフォン)のところへ行ってみよう!
駐車場でしばらく地図とにらめっこして、大師匠の職場があるという大分市をチェック。
知人の話だと、鳥栖から1時間チョイあれば大分市に着くとのことでしたので、エンジンオイル交換に大分に行くことにしました。
大師匠は、私の整備のお師匠様であるSドライブの社長殿の師匠であらせられます。
私の師匠はラリー車両を整備したり、全日本ラリーなどでのサービスが非常に得意ですが、そのサービスを教えたのが、この大師匠だったとのこと。
このお二人は、鹿児島が誇るラリースト、山口おさむさんがWRC(ワールドラリーチャンピオンシップ。ラリーの世界大会)の北海道大会に出場された時の、2004年と2005年のサービスクルー。
いうなれば、九州が誇るラリーサービスの第一人者ともいうべきお二人なのです。
まーそんな師匠の弟子にしてもらえた私はラッキーなのですが、実はこの大師匠とは、今まで2回しかお会いしたことがありません。
噂はかねがね師匠から聞いていたので、初対面の時は初対面と思えない親近感が湧いてしまい、大師匠になれなれしくまとわりついてしまいました。
2回目は、そんな迷惑行為を許してくださった大師匠が、整備士オールスターズの忘年会に呼んでくださったときにお会いしました。
その時は、人の伊勢海老までしゃぶりついてしまう私を不憫に思ったのか、ご自分の甲殻類まで分けてくださいました。
そして食べ過ぎた次の日の早朝に、浜辺を歩けとたたき起こしてくださいました。
その他にも、直接会わずとも、作業着のお下がりを送ってくださったり、汚れてもいい服にしろ、とTシャツなどを送ってくださったり、WRCの時のバッグを譲ってくださったりと、何かと遠隔地から世話を焼いてもらっていました。
ま~大概恩人です。
そんな大師匠を訪ねて、結構迷子になりつつ、夕方前にようやく職場に到着。
いきなりの訪問に、
「お前、何しにきたんや」
と、手土産ゼロの上に灰が積もったGRBに開いた口がふさがらないという感じではありましたが、爆笑しながら暖かく歓迎してくださいました。
小1時間話したあと、ガソリンを入れて帰ろうとしたとき、大師匠がボンネットを開けてオイルチェックしているじゃありませんか!そして一言、
「きっっっっっったねぇぇぇぇえええぇぇぇ!!!! 替えないかんぞ、これは!!!」

そういうわけで、この写メでございます。
大師匠が直々にオイル交換をしてくださいましたっっ!!!
ほらほら、このお方が、九州を代表する整備士ですよ~!

「いや~、助かりました!これであと5000kmは交換せずに済みます」
と私が言うと、
「3000kmです」
と0.3秒で返されました。その通り。
たかがオイル交換ですが、大師匠がやると、そこだけWRCみたいに見えてきて泣けます。自分のGRBがラリー車両に見えるというか、プライベーター(スポンサーがつかずに自費でラリーに参戦するお金持ちの人のこと・笑)になった気持ちがして、かなり気分いいでした(笑
そのあとも、近道などを電話で指示していただきながら国道をたどり、私は無事に24時を回る前に家にたどり着きましたとさ。
贅沢なオイル交換の旅でしたが、それ以上に大師匠に会いに行けたのがよかったです。
「大分に行きますね~」
「社交辞令なら来んでええぞ」
という会話を2,3回繰り返したここ1年。有言実行できてよかった。
そんな帰りの道中で立ち寄ったトイレ休憩。道の駅。

この女性のマークが、どうしても私の体型にそっくりで爆笑してしまいました。
ちょっと肩がイカチーんですわ~。あと、堂々とした腰回り。子供産んでないのに。
さらに微妙ながに股。太ももが太すぎて足の先端がくっつかない状態とでも言いますか。
何から何まで私の体型に似ていて思わず写メを撮った次第。
おもしろ九州右半身の旅。
明日からまた仕事がんばれそうです!!!
それに合わせたわけではありませんがと言いたいところですが、思いっきりそれに合わせてお店を臨時休業。
3月以来の走行会をワクワクで参加しようと思ったわわけなのですが・・・
大失態。超朝寝坊。
いつもは朝の5:30に出発するというのに、今日は10時前に起床してしまいました。
もう誰も一緒に行ってくれないので、ダラダラと準備した上にブログまで更新しちゃったりなんかしてから、走行会の応援でも行くかと思い立ちました。思い直しました。
12時前に家を出発。モビリティ大牟田まで順調にノンストップで行って2時間弱というところでしたので、とりあえず高速に乗って溝辺PAで有名なメロンパンを買いました。
新発売のストロベリーメロンパンは、中にストロベリーのカスタードクリームが内蔵されていて、ふわふわで外はカリカリで非常に美味しかったです。
しかし、何メロンパンを買うかで迷っている間に1時近くになってしまいました。
今から2時間後は、もう大概みんな解散してしまう頃なので、残念ながら今回はモビリティ大牟田に遊びに行くのは中止にしました。
でもせっかく高速に乗ったのだから、横川ICで降りるのは勿体ないと思い立ち、料理長ゆうこがまた買ってきてねと言っていた「くまもんラーメン」を宮原SAまで買いに行くことにしました。
いや、結局は宮原SAでなくても売っていたことが判明したのですが。
北熊本SAでくまもんラーメンを買い占めたあと、さてどうするか。
遠出をするには、まだタイミングベルトも替えてないし・・・エンジンオイルも12000km分替えてないし・・・
ひらめきました。
エンジンオイルを交換しに、大分の大師匠(シェイフォン)のところへ行ってみよう!
駐車場でしばらく地図とにらめっこして、大師匠の職場があるという大分市をチェック。
知人の話だと、鳥栖から1時間チョイあれば大分市に着くとのことでしたので、エンジンオイル交換に大分に行くことにしました。
大師匠は、私の整備のお師匠様であるSドライブの社長殿の師匠であらせられます。
私の師匠はラリー車両を整備したり、全日本ラリーなどでのサービスが非常に得意ですが、そのサービスを教えたのが、この大師匠だったとのこと。
このお二人は、鹿児島が誇るラリースト、山口おさむさんがWRC(ワールドラリーチャンピオンシップ。ラリーの世界大会)の北海道大会に出場された時の、2004年と2005年のサービスクルー。
いうなれば、九州が誇るラリーサービスの第一人者ともいうべきお二人なのです。
まーそんな師匠の弟子にしてもらえた私はラッキーなのですが、実はこの大師匠とは、今まで2回しかお会いしたことがありません。
噂はかねがね師匠から聞いていたので、初対面の時は初対面と思えない親近感が湧いてしまい、大師匠になれなれしくまとわりついてしまいました。
2回目は、そんな迷惑行為を許してくださった大師匠が、整備士オールスターズの忘年会に呼んでくださったときにお会いしました。
その時は、人の伊勢海老までしゃぶりついてしまう私を不憫に思ったのか、ご自分の甲殻類まで分けてくださいました。
そして食べ過ぎた次の日の早朝に、浜辺を歩けとたたき起こしてくださいました。
その他にも、直接会わずとも、作業着のお下がりを送ってくださったり、汚れてもいい服にしろ、とTシャツなどを送ってくださったり、WRCの時のバッグを譲ってくださったりと、何かと遠隔地から世話を焼いてもらっていました。
ま~大概恩人です。
そんな大師匠を訪ねて、結構迷子になりつつ、夕方前にようやく職場に到着。
いきなりの訪問に、
「お前、何しにきたんや」
と、手土産ゼロの上に灰が積もったGRBに開いた口がふさがらないという感じではありましたが、爆笑しながら暖かく歓迎してくださいました。
小1時間話したあと、ガソリンを入れて帰ろうとしたとき、大師匠がボンネットを開けてオイルチェックしているじゃありませんか!そして一言、
「きっっっっっったねぇぇぇぇえええぇぇぇ!!!! 替えないかんぞ、これは!!!」

そういうわけで、この写メでございます。
大師匠が直々にオイル交換をしてくださいましたっっ!!!
ほらほら、このお方が、九州を代表する整備士ですよ~!

「いや~、助かりました!これであと5000kmは交換せずに済みます」
と私が言うと、
「3000kmです」
と0.3秒で返されました。その通り。
たかがオイル交換ですが、大師匠がやると、そこだけWRCみたいに見えてきて泣けます。自分のGRBがラリー車両に見えるというか、プライベーター(スポンサーがつかずに自費でラリーに参戦するお金持ちの人のこと・笑)になった気持ちがして、かなり気分いいでした(笑
そのあとも、近道などを電話で指示していただきながら国道をたどり、私は無事に24時を回る前に家にたどり着きましたとさ。
贅沢なオイル交換の旅でしたが、それ以上に大師匠に会いに行けたのがよかったです。
「大分に行きますね~」
「社交辞令なら来んでええぞ」
という会話を2,3回繰り返したここ1年。有言実行できてよかった。
そんな帰りの道中で立ち寄ったトイレ休憩。道の駅。

この女性のマークが、どうしても私の体型にそっくりで爆笑してしまいました。
ちょっと肩がイカチーんですわ~。あと、堂々とした腰回り。子供産んでないのに。
さらに微妙ながに股。太ももが太すぎて足の先端がくっつかない状態とでも言いますか。
何から何まで私の体型に似ていて思わず写メを撮った次第。
おもしろ九州右半身の旅。
明日からまた仕事がんばれそうです!!!
2012年03月05日
ダート練習会に行きました

昨日は1ヶ月前から行くと決めていたダートの練習会に行って来ました。
この日は料理長とエンタメ部長にわがままを言って、二人に店を任せて私だけオフという贅沢な一日。
ダートとは、砂利と土が一緒になったような未舗装の道のことです。
このコースを貸り切って練習をするというものが昨日で、大牟田のモビリティ大牟田でありました。

この写メは、ダートコースの様子です。
コースは土手で仕切ってありまして、この日走る道順はプリントで教えてもらえるので、それを見ながらコースを覚えていかなくてはなりません。
さてラリーは、民間の人が所有する山の砂利道を借り切って競技を行いますが、昨日のダート練習会は危険な木や岩などを排除した、モータースポーツのために整備された施設です。
ですのでのびのびと遊ぶことができました。
しかも普通なら40台ぐらい集まって、自分の番になるまで並んで混雑するというのに、昨日はなんと10台ぐらいしか参加者がおらず、ほとんど貸しきり状態で、次から次に走って遊べるという最高の一日となりました。

写メにもありますように、行ったメンバーは、同じクラブチームのK園氏と、整備のお師匠さんN園氏。
そしてラリーカーの運転は初めてというピーターでした。
ピーターには、MMという私も懇意にしている共通の友達がいます。そのMMの繋がりでピーターと友達になり、いまやすっかり意気投合する仲間になってしまいました。
日本に来てまだ1年経っていないのに、日本語がかなり喋れるという、勘のよい車好きの若者です。

K園氏は2年ぶりのダート練習会ということでした。彼は滑らせて遊ぶのが本当に好きなんだなーと思わされました。
隣に乗せてもらいましたが、最後は「ヒョーーー!」と奇声を上げていて爆笑!いや、土手にぶつかる寸前だったのでこんな声が出たのですが私も(笑
N園氏はラリー屋さんだけあって、ミラージュもGC(インプレッサ)も巧みに操って遊んでいました。
九州内でも定評のあるテクニックで、今まで左側のミラーやドアを何個もなくしてしまうインをつく攻めの走りで汗びっしょり楽しそうでした。
ピーターは、人の車ということもあり、無理をしない走りを心掛けていたように見えましたが、ただの車好きではないのがよくわかりました。それなりに運転も上手で、本人なりの限界に挑戦して大興奮していたようでした。
N園氏やK園氏の隣に乗ったり、逆に隣に乗ってもらったりしながらアドバイスを請うなど、ダート走行を少しでも上達させようという果てしない向上心のようなものがありました。
彼は最後の最後まで車から降りずに走っていました。
そんなわけで昨日は我々の車2台の貸切も同然だったので、飽きるほど練習走行ができて大満足。
みっちり5時間走行したので、車がこんなに汚くなっちゃった(笑



うらやましいな~。
いかにもダートを走ってきましたと言わんばかりの芸術的な汚れ、憧れます。私の車も、いつかこんな風に泥の陶芸のように汚くできたらいいのに。
彼らはもちろんこの汚れを洗いません。かっこいいからです(笑
私も自分の車がこうなったら、おそらくしばらくは洗わないと思います。
帰りはピーターの英語教室で、英会話をしながら帰ってきたので全然眠たくありませんでした。
昨日のキーワードは、「ごみ処理場」・「~やってみなよ」・「場所は、ちょいと西より」・「小気味よい」の4点でした。
ピーターは、どうやら師匠に弟子入りするようです。
工学部卒のピーターは、機械にはめっぽう強いので、自分で三菱のランサーを作ってみたいのだそう。
彼はきっとやり遂げて、ランサーをお買い上げくださることでしょう。
2012年02月14日
ついに大台に!

車を購入して3年と3ヶ月目にして、99999km。
そして

100000kmを達成してしまいました。
こんなふうに1万キロごとのゾロ目を撮り続けて10枚でしたが、あっという間だったな~。
でも100000km走っている車とは思えないほどのキレイさ、と、師匠からお墨付きを頂いているので嬉しい限りです。エンジンもミッションもステアリングも何も問題ないし、100000kmでブレーキパッドとローターを初交換するぐらいの長寿命だったし、エアコンの利きもいいし、もちろんパワーウィンドウなどのスイッチ関係も問題なし。
10万キロ達成したから、今度はタイミングベルト交換と、ついでにシール類とかも替えてもらうかな。
やるなら一気にやってしまった方がいいし☆
スバル車は、エンジンが弱いとよく言われますが、こまめなメンテナンスを行って大切に乗れば、10万20万kmなんてザラ。どんなに走行距離が伸びても大丈夫なんだなと思わされます。
これからも大切に乗ろうっと!
2012年02月06日
走行会に言って来ました

今度の定休日の日に予約が入ったので、その振替の意味もあって昨日は臨時休業でした。
久しぶりの日曜休みということもあり、福岡のモビリティ大牟田で開催されたダートの走行練習会に参加!
も~すっごく楽しかったです!
写真は、出場順番を待つアタクシ。緊張で口の中はカラカラです(笑)
ヘルメットは国内のラリー大会で使用が義務付けられているちゃんとした車用のヘルメット。
車内で会話がしやすいように、ヘッドホンとマイクが内蔵されています。
万が一車が横転などした場合の対策で、ヘルメットはかぶるようになっています。
で、これが今回仲間が使用した車両三台の内の二台です。

見た目は大きなフォグランプやエアロパーツなどがついているので違法改造車に見えてしまいがちですが、車検にちゃんと通る車でないとラリーカーにはできない決まりになっているので、私たちのチームの車は全く違法ではありませんのでご安心を。
私が乗った車は左側のミラージュ。
いつもこれでラリーに出ているので、愛着がある車両です。
今回の練習会は、全日本選手から、私のようなド素人まで出られる遊びのお祭りのようなものでした。
前回出た時は、元全日本選手のクラブ仲間から、ドライブスルーや!と笑われましたが、今回は自動車教習所クラスまでレベルが上がりました!
隣にラリーの相棒のお師匠さまが乗ってくださったのもあって、ミスコースの心配もなければサイドを引く心配もなく(師匠が引いてくれるから)、少しだけアクセルが踏めました。そのおかげもあって、自己ベストタイム更新。大満足でした。
お店で仕入れているお肉屋さんの社長も一緒に出場しました。
この社長に背中を押してもらわなければ、私がここまでラリーにハマることはなかったと思います。
社長とお師匠と私の夢は、3人揃って全日本選手権に1戦は出ること!
夢は近づけてナンボでっせ~!
そんなわけで、昨日は夕方までしっかり遊んで帰って来ました。
久しぶりに何もかも忘れて楽しんだ一日でした。
また気持ちを入れ替えて頑張れそう!
2012年02月01日
気分がいいっす

約2年ぶりに18インチのタイヤホイールつけました。
GRBにオプションで付けておいたBBSの鍛造ホイール。購入して1年でタイヤが丸坊主になってしまったので、タイヤ交換するついでに、夢の金ホイール(純正ですが)を格安で譲っていただいたので、17インチを履いていたのです。
また18インチに戻そうと思っていて早2年。
今回、足回りが一新したのを機に、本来のホイールに付け替えてみました。
いや~こっちもいい!
しかも新しいタイヤのバリ溝が気持ちがいい!
ディクセルのタイプZも当たりがよろしい。フットブレーキに足を軽く載せるだけでスーッと制動する感じで。
師匠によると、なかなか良いのではないかという試乗評価。
ラリー屋さんがいうのだから間違いはないだろう、と思います。
それにしても、自分のタイヤホイールぐらい自分でチェンジャー使って脱着したかったです。
ちゃんと習ったんだから、ちゃんと実践していかないと、整備士としてまたド素人に戻ってしまうやないかーい!
自分の車を自分の手でしっかり整備点検できる女になりたいです。
2012年01月28日
足回りがきれいになるぞ~


愛車のGRB(通称いさお)のブレーキパッドとローターがすり減ってきたので、交換することになりました。
ローターのすり減り具合はこんな感じ。

陶芸の粘土をろくろで回しているみたいに、ローターの金属のふちが見えるほどになっています。
この手の車は、パッドとローターを一緒に削りながらブレーキを利かせるという仕組みになっているので、どちらもすり減りが早いらしい。でもめちゃくちゃブレーキは利きます。
そんなわけで、パッドがいくらするのかさっそくリサーチ。
純正をつけたいなと思いましたが、なんとStiというだけで、フロント43000円!高すぎる!
モノは〇〇ンボなのに・・・。もちろんあきらめます。
で、整備のお師匠にいろいろ調べてもらって、ディクセルのZというタイプのパッドを入れることにしました。
お師匠様はラリー屋さんなので、その手の情報はめっちゃ詳しいので、ほとんど丸投げでOKなのです(笑)
ローターは研磨すれば大丈夫そうということだったので、交換はまた次回に持ち越し。
ホントは自分でキャリパー脱着してパッドとローターの交換をしたかったのですが、貧乏暇なし。無念ですが、師匠にお任せしました。
GRB購入して丸3年と2か月経過しましたが、早くも10万キロまであと900kmになってしまいました。
ということはタイミングベルトやがな!
しかもタイヤも近々交換で、今の純正サイズから18インチに戻したいなと思ってて、これまたどちらもお金がかかる予感(泣)
はー。タイヤはディレッツァにしようかな~。
YOKOHAMAさんには、Sdriveをかなりお安いお値段で見積もりして頂いているので、非常に心が揺れ動きます。
とりあえず、きれいになった足回りで、今度の休日は大牟田の壮行会に遊びに行ってみます(笑)
2011年12月14日
昨日は定休日につき

友達を誘って志布志までドライブに行きました。
以前お店に来てくださった折に知り合った外国人の友達を訪ねて行ったのです。
彼は車が大好きな機械工学青年。今はまた別のお仕事をされていますが。
お店にいらっしゃったとき、車の話で大盛り上がり。その時は、いつかドライブに行こうと約束して別れたのでありました。
しかし、これが社交辞令で終わってはいけないのが私のポリシー。
日本人は口先だけではないのだ!と示すために、彼の仕事が終わるころを見計らって家の近くで待機。
仕事帰りの彼は、私の車を一目見るなりすぐに急停車(笑・田舎だからできる急停車)
そのまま3人でドライブに出かけました。
ワインディングロードを快走する車に乗るだけで、話すネタは底を尽きません。
片言の英語と、時々日本語で強行突破しながら、結局夕飯まで一緒に食べて解散しました。
写真は、ドライブの帰りにイルミネーションを見に行ったときのもの。
この日、二人は初めて会いましたが、見てくださいこの意気投合のしよう。
車の整備士と機械工学専門家は、部品の名前が全部英語なのをいいことに、めちゃめちゃ会話が成り立っていました。うらやましいな~(笑)
彼もラリーに参加することが決定!
来年からは九州内を参戦してもらうことにしましょう!
2011年12月06日
東京モーターショー

今年も行きたいと切に願いながらも行くことなどできなかった私の為に、東京にいる従兄弟のお兄ちゃんが、代わりに東京モーターショーに行ってくれました。
お兄ちゃんは決して車好きというわけではないのですが。タダでもないのにわざわざ仕事の合間の貴重な休みに写メを送ってくれました。
見てください、これ、インプレッサですって!
信じられません、まるでレガシィじゃないか!と。
残念ながら、リヤの写真は撮れなかったとのことですが、こりゃもう高級車路線じゃないですか!
仕事中だったにもかかわらず、驚きまくってしまいました。
もうひとつ、トヨタのコンセプトカーを見てみたかったのですが、あまりにも人が多すぎて近づけなかったとのこと。
今年から有明になったというから、交通の便が良くて、人が集まったのでしょうね。いいなー。
最近、とんと整備関係の勉強ができていないから、車に関わりたくて仕方がありません。
明日は定休日で時間があるから、整備か釣りかに行こうっと。
2011年07月26日
これがラリーの様子です

有難いことに1年前から九州内で開催されるラリーに参戦させていただけることになりました。
写真はラリーの本番前で出走を待っているときに撮った車内の写真です。
お陰さまで今ではドライバー、コドライバー(ナビゲーターとも言う)、サービス(選手の車両を整備する係)、オフィシャル(ラリー大会の主催者側のスタッフ)と、ラリーに関する全ての役職を網羅させていただけるまでになりました。
ラリーといえば交通違反車両、スピード違反、違法改造車などというイメージがありますが、車検に通る車でなければ大会には参加できませんし、主催者がJAFさんなので、法に触れることはさせません。
また、警察に許可を得た林道の中だけで1台ずつ競争をしてタイムを競うので、スピード違反とも違います。
・・・というのは、私もラリーの勉強をして初めて知ったのですが(笑)。
ラリーはゴルフや自転車競技と同じ、れっきとしたスポーツ。
こんなド素人の私でさえ、やろうと思えばさせてもらえる、意外と身近なスポーツなのです。
というわけで、現実逃避の投稿をしたくなるほど"Rain"のサイト作りが大変です。
サイトを閲覧する皆様に、本当に知りたい情報というものをきちんとお見せするためにはどうすればいいのかを考えながらすると、大変な作業になりますね…。
早くサイトをUPさせなければ…!