2011年10月30日
今朝入荷!

純粋錦江湾産朝漁り新鮮ハマチを4匹頂きました。
いつもいつも活魚Sドライブのnz389社長、ありがとうございます。おフェラーリ様の整備のかたわら漁の手伝いにも行くというこのグローバルな社長に、毎回新鮮魚を頂きます。感謝です。
今夜は特別に夜も営業予定ですので、このハマチのお刺身やムニエルみたいなものもお出しできればと思います。
この前ハマチを頂いたとき食べてみましたが、脂が乗ってて美味しかった~!
絶対美味しいと思います!お食べやす~!
2011年10月28日
大好評のレディースランチ

今朝はTJかごしま様が取材にきてくださいました。
今回はレディースランチを撮影してもらうことに。
超国際的なジェントルマンがご来店くださり、昨日初めてジェントルランチを出させて頂きました。
男性特権メニューの知名度はまだまだ低いのですが、そのジェントルランチと同じぐらい力を入れているのが、このレディースランチ。女性の皆様には、すでに大人気を頂戴しております。有難いことです。
男性はランチにビールがついてたらいいのに~を発想にジェントルランチをお届けしておりますが、女性はもちろんデザートを豪華に!がモットーでしょう。
そこで、クリームティとデザートをセットにしたレディースランチが生まれたわけです。
音楽館Rainのクリームティのクリームは、本格クロテッドクリームを移入しております。
イギリスのスコットランドで食べたクロテッドクリームが忘れられず!!
絶対鹿児島でもクリームティをするんや!しかもイギリスみたいに2~3ポンド(4~600円)ぐらいの安価でするんや!田舎もんは田舎もんらしく、手作りの田舎スコーンにこだわるんや!
…と考えてこういう事になったのであります。
パスタも一人前だわ、サラダは大きめだわ、スコーンはずっしりだわで、多少お腹いっぱいになりすぎるかもしれませんが、男性の方もレディースランチをご注文頂けるので、ぜひお試しあれ!
2011年10月27日
おはらランチ始動!

おはら祭の前夜祭と本祭は、おはら祭の限定ランチ、おはらランチをご提供!
かぼちゃのポタージュスープに、秋野菜のトマトソースパスタ、吉野の無農薬サラダとふんわりフレンチトーストをおつけ致します。
この2日間は、おはらランチのみのご提供となりますが、価格もお祭り気分で680円ですo(^▽^)o
ドリンクは別途100円でおつけ頂けますよ。
昨夜は試作品と試食、ポスター用撮影を行いました。
美味しかった~!久しぶりにフレンチトーストなんか食べた感じ(笑
ポスターが仕上がるのが明後日か明々後日になりそうで意味がない感じもしますが、ブログをご覧になっている皆様は、ぜひおはらランチをお試しあれ!
おはらランチは、11/2~11/3です(^O^☆♪
2011年10月24日
ついに来まし鯛!!!!
あと、こちらも2kg級のシイラと、ハマチ2匹、30cm以上のイトヨリ1匹、20cmぐらいの鯛と鯖、たれくち鰯を150匹ほど。
鰯は今、82歳のバァヤが死に物狂いで指でさばいています。こちらは近所に分配。
ハマチは昨日さばいておいたので、今日の夕食に出る予定です。
で、鯛とシイラは朝の内にさばこうということで、外に連れ出しました(笑)
シイラは鯛と同じさばきかたでよさそうでしたので、あまり考えずにできました。骨も柔らかかったし(^0^)
問題は、うちにあるこの小さな出刃包丁で鯛がやっつけられるかどうかというところでした。
枝切りばさみで背ビレと腹ビレを切ってしまえば怪我の心配もなくなるので、母がチョキチョキ。
鱗が死ぬほど飛び散りましたが、外なので飛ばし放題。
エラと内蔵を出したら、いよいよ兜を落とすために気合い一発!…と思ったら、脊椎のうまいところに刃が入っていて、なんなく頭が落とせました(`▽´)
小さな出刃包丁でも大きな鯛はさばけることを立証。今からハガツオが再入荷するので、今夜に食べられそうです(^-^)
明日のワーカーズランチは魚づくしでしょう(^-^)
2011年10月23日
反省点もりだくさん(長文注意)

猫の写真はわたしの独り言と全く関係ありませ~ん。
私が整備士見習いさせて頂いている隼人のショップさん(nz389社長のお店)にいる招きノラ猫「スニカ」の写真。ついでに後ろに写っているのは整備で入庫してきたフェラーリ様です。最高!!
さて、昨日の貸切パーティの片付けがすべて終了した後、父と母と3人で反省会をしました。
その反省会が長かったというか、私が長引かせてしまったというか、かなり父をイライラさせてしまったわけですが・・・。
父は私のお店のサービスについての考え方が堅苦しいのが面白くないのかもしれません。いや、そうなのでしょう。
逆に私は父のサービスに対する楽観的なものの考え方が面白くないと思っています。
ようするに、父は昨日の貸切パーティは全てにおいて大成功で言うことなし。完璧で最高だった、とのこと。
一方で私は、親戚のみんなが楽しそうにしてくれたことに関しては良かったといえるが、その他はまるでダメなところが多すぎたので、次回に生かすべきことが多い、という反省でした。
父は何がダメだったのかと聞いてくるので、私の感じた次のようなことを反省点で列挙しました。
①気の利く優しい人の好意に甘えすぎてはダメ。
本来、ケーキだけ作ってくださるはずだった私の同級を、結局皿洗いやおつまみ作りで9時すぎまで居させてしまった。その子が気が利いて優しいもんだから、ついつい甘えてしまったのです。友達だからといって、毎回気の利くいろんな友達にこういうことをさせてしまうようでは、サービス業としてダメだと私は思うのです。
②お客さんの様子をきちんと見てあげられていなかったからダメ。
グラスが空いているお客様はいなかったか、何か食べたそうにしている人はいなかったか、自分の手が空いたときに挨拶に行ったか、机の上を常に片づけて差し上げられたか(空いてる皿やグラスは下げられたか)、と考えると、あまりそういうことができませんでした。
相手が全員親戚だったので、多少はいいんじゃないの、ということではないと思うのです。相手が親戚で多少の失態が許されるからこそ、そういう気遣いの練習をしなくちゃいけなかったのです。次への勉強になりますから。
③自分が自分が・・・となっているようではダメ。
自分もパーティを楽しみたいというのは贅沢というものだと思います。お腹が空いただの喉が渇いただの、座りたいだのおしゃべりしたいだの、そういうことを思うようでは、お客さんへの気遣いは絶対できません。自分のことはさておいて、お客さんが快適に過ごすには、今必要なことは何かを第一に考えて行動するべきです。
私がこう言うのは、父が自分のビールだけを催促にきたのに腹が立ったからです。自分のビールの前に、ほかに飲み物を希望している親戚を見つけてこいと私は言いたかったのです。昨夜、私は父から誰かのオーダーをもらったことがありませんでした。父は自分もお客さんのつもりでいます。昨夜だけに限らず、毎晩そうなのですが・・・。そういうことではダメだと思うのです。
④なんとかなる、できるだろう、という過信はダメ。
こう言ったら、父が「過信というなんてやらしいなぁ!」と大いに憤慨しました。あまり憤慨しない父が腹を立てたので、そうとう頭にきたのでしょうが、私は根拠のない「何とかなる・できるだろう」は一番ダメだと思います。
相手が親戚や知り合いならどうにか許してもらえるかもしれませんが、我々のこのレベルで何とかなったと思い込むのは危険というか勘違いです。次もこの調子でいいのではないかと思うのは過信です。
父は、「私が逆の立場だったら・・・」と言いますが、私がお客さん(や、気づいたときに皿洗いなどをちょっと手伝ってくれる人)の立場になるのは意味がありません。なぜなら私も父も、自分が逆の立場だったら、「まぁ適当でいいよ、気にしないでゆっくりやってね、いいよ皿洗いぐらいやっとくからそっちをやってね」という感覚だからです。
そのような立場になるよりも、全部自分でやらなくてはならないという状況を考えておいたほうがいいと思います。そう考えると、何とかならない、できないかもしれないという発想になります。ではできるようにするにはどうすればいいのか。するとあれやこれやと考えることができます。自分の行動やサービス内容もより良いものに変わってくるでしょう。今まで決まっていなかった規則というか規定というものも決められるかもしれません。
・・・というようなことを堅苦しく考える私が、父はもどかしいようでした。完璧主義にみえてしまうのだそうです。
上記のようなことを完璧にこなそうと思っても無理だといいます。今日は完璧だったと言える日なんて一生来ないと父は言います。
私も全く同じ思いです。だからこそ次につながる反省点が出てくるのです。父の、最高で完璧なパーティで言うことがなかったというのはおかしいのです。今回のパーティに苦情を言う人が一人もおらず、みんな楽しんで帰っていっただけの話で、サービスを提供する側としたら、改善するところが多すぎるぐらいでした。
私も母も、毎日全力投球で一生懸命です。これ以上ないぐらい考えてサービスを提供しています。あるだけの道具を使って、やれる範囲内で最高のものを提供しようと努力しています。そしてとりあえず今日までは、それは達成できていると思います。
でも今日も一生懸命やったからいい、ということで甘んじたくないという思いが私は強いです。もっとこうできたかもしれないと思いたいのです。一生懸命だったか、そうじゃなかっただけかで自分を評価したくありません。
それが、これから不特定多数のお客様を相手にしていく音楽館Rainのサービス向上につながると思うのです。
そういうことを昨夜は特に考えさせられました。親戚一同様の胸を借りて勉強させてもらいました。
は~・・・昨夜のお客さんが親戚でよかった。
ということで、超長い社長のひとりごとでした。さらっと読み流して頂ければ幸いです。
2011年10月23日
昨日の貸切パーティ(お礼)
上の写真は、昨夜と全く関係ありません・・・汗
このデザートを出さない代わりに、才能豊かなパティシエにケーキを作っていただいたのです。
しかも35人分。ケーキの写メをとることができず・・・。大泣
昨夜の様子も写真にとる余裕もなく終わってしまいました。写真を撮ってくださったどなたさまかに送っていただけるのを待つことにしましょう(笑
さて、昨日はランチまで営業して15時前から夜の準備を始めようかというもくろみでしたが、そう予定通りいくこともなく、結局夜のお客様がちらほらいらっしゃった時もドタバタとオードブルの準備をしている状態でした。
今回の貸切は親戚一同によるパーティでしたので、多少の不手際はご愛嬌ということでお許しいただき、開演20分すぎたころにようやく乾杯でした。
総勢30名(子供別カウント)。お一人おひとりからお祝いのお言葉を頂き、お土産や開店祝いなどもたくさん頂戴し、にもかかわらず、きちんとお礼を返すこともできず、遠路はるばる来られた方にご挨拶も十分にせず、ごぶれーさーな所満載でしたが、皆さん私の無礼なことなんか気にせず、それぞれ大いに楽しんでくださっているようでした。
早めの解散と、従姉妹のお姉ちゃんたちの手伝いという協力もあり、思っていたよりも早めに片付けが終了しました。
私も2次会に参加したかったな~。ちょっと時間切れで間に合いませんでしたが・・・!泣
私の従姉妹はもちろんのこと、父の従姉妹の子供の子供・・・というホントに凄い関係の方までこんな鹿児島のすんくじらにお集まりいただき、親戚に愛されていることを実感せずにはいられませんでした。
次は開店1周年記念で大集合でしょうか(笑)
もっともっと上手におもてなしできるように、皆様をお待ち申し上げております!
昨夜は本当にありがとうございました!
2011年10月21日
前夜祭が凄い

ご覧の通り、メンバー自体は少数ですが、彼らは精鋭部隊。
料理長ママはすでに体力を出しきってしまいました(苦笑)
今夜もご来店くださったN井さまご一行さま、K井さま、K添さま、N田先生ご一行さま、お騒がせ致しました~が、ありがとうございました(^0^)
明日は14:00までランチ。
その後は貸し切りにつき閉店致します。
ヨロシクお願いします!
2011年10月20日
本日入荷!お魚祭!

今朝、太刀魚とハガツオを頂きました~(^O^☆♪
今回のハガツオは30~40cmのサイズだったので、簡単に柵にすることができました。
今夜はお魚料理をワンコインでご提供できそうですo(^▽^)o
天文館をぶらぶらする方は、ハガツオの刺身でも食べにぜひ寄ってくださいね!
あ。あと、昨日のリビングかごしまのオープン情報に音楽館Rainが掲載されたようです。(私まだ見てない…)
お昼はその切り抜きを持って、ランチを食べに来て下さったお客様もいらっしゃいました。
有難いことでございます(=´∀`)人(´∀`=)
今日はリープさんも取材に来てくださり、来月号に掲載してくださるとか。
どんな記事にしてくださるのか楽しみですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2011年10月18日
頂きました!

本日、N島S一様より、お花を頂きました!
薔薇の花にはまだ水滴がついているぐらいのみずみずしいお花です♪
またまた入口のカウンターが華やかになりました。木曜日はご来店いただけるとか。お待ちしておりますね!

こちらは父の同級生、Y田様より。
お昼を食べに来ていただいたときにY田様と分かればよかったのですが、申し訳ありません・・・汗
お庭に咲いていた、かわいらしい野花を、お父様が作られたという素敵な素焼きの花瓶に活けて持ってきてくださいました。
心がホンワカなる贈り物、本当にありがとうございました。
さて、昨日はオープン以来、初めての休業日でした。
朝寝をした後、ゆっくりすごすぞー!と思いきや、不足分の買い出し、官庁機関への出頭、イラストの仕事、家事などしていたら、あっという間に夜の11時になってしまっておりました。・・・無念なり。
でも心機一転!今日からまた頑張れそうです!
今週もよろしくお願いいたします!
2011年10月16日
昨夜はパニック状態でした

昨夜は、J西中の同窓会幹事さまより、2次会流れでご来店予定というお話を伺っておりました。
詳しい人数などはおっしゃられなかったので(実際に何人ご来店か分からなかったらしいのです)、4~5人だろうとタカをくくっておりましたらば、何が何が。
15名近いお客様がドドっと流れてこられました。
はい、一瞬でパニック状態です。
もちろん他のお客様もいらっしゃったので、そちらの注文が最優先なのですが、15名の方にまずコインを購入していただくというシステムから説明しなければならず、さらに15種類の飲み物と、数種類の食べ物が一気に畳み掛けてきまして、母と二人で必死でした。
見かねたフルートのお姉さん、ともこさんが助っ人に入ってくださり、お客さんの納車ついでに来てくださったSドライブの社長も、お客様に聞かれたランチのことなど説明したり氷を割ってくださったり、ヘルプしてくださいました。
いや~そりゃもう自分でも情けないほどのアップセットぶりでした。
母なんか、注文された食事を作り損ねたり、優先順位を間違ったりで、ピザお持ち帰りのお客様にご迷惑をお掛けしてしまう始末。父の同僚の方だったので多めに見てくださいましたが…。
早くピザを持って帰りたいのに持って帰れないでヤキモキされてました。その節は本当にすみませんでした…泣泣泣
そして、例によってフランスパンのライブが始まり、3夜連続で歌いまくっているフランスパンの体力ももはや限界に達し、最後はリクエストの嵐にKO寸前でした。
そんな昨夜、パニックになる前に作ったおつまみがこの写真です。
プチトマトをくりぬいて、中にハーブとガーリックのクリームチーズを入れ、バジルソースをトッピングしたものです。
周りに生ハムを敷いてお出ししました。可愛く仕上がりました♪
さて、話は変わりましてお昼ですが、福岡から親戚のM田親子がご来店くださいました。
M田親子にくっついて、近所の親戚も来てくださり、ランチを召し上がっていただきました。
M田親子さまから、開店祝いを頂きました。大変恐縮でございます。
福岡のモンドセレクション金賞のあの銘菓もたくさん頂きまして、重ね重ね有難いことでございます。
また、同じく福岡の親戚T岡様よりお祝いメールとお電話頂きました。
ランチを食べていたみんなとメールを見て、T岡様への返信に写真を撮って添付し、お送りしたところでした。温かいお言葉、感謝感謝です。
来週22日の土曜日はその親戚大集合で貸し切りパーティです。
早くお会いしたくてたまりません。直接お礼が言いたいものです。親戚と仲良しで良かったな~(笑)
ってなわけで、15日も皆様ありがとうございました。
2011年10月15日
帰り道

昨夜の帰り道です。
今日一日に出たゴミを持ち帰ります。
仕事が終わってから父はお店に合流するので、閉店後の清掃まで手伝って帰る様にしています。父は重いゴミの担当です。片方を持ってあげているのは料理長の母。
夜中のゴンザ通りを中年の夫婦がこうして歩いているのはなかなか面白す。
フルートのお姉さん、ともこさんと後ろから見ていて、これは撮るしかないということで写メ。
皆様、14日もありがとうございました。
2011年10月15日
ライブの様子

上の写真は、一昨日のライブの様子です。
毎晩お客様のリクエストに応える形で歌ってくださるのはフランスパンのお二人。
今年結成40周年を迎えます。(いや、もっと年数は経ってたかも)
そして昨夜も、フランスパンのライブ予約が入っておりましたので歌っていただきました。
ライブの後、我が音楽館Rainの名前のもとともなっているバンド、Wind&Rainの第二部が始まり…。
さらにその後は、客席にギターを持っていって、歌声喫茶になっていました。
団塊の世代は、まぁホントによくフォークソングを知っているといいますか、よく歌詞も覚えているもんです。
私も母のお腹の中に入っている頃からフォークソングを聞きまくっているので、団塊の世代並みにフォークソングはよく知っていると自負しておりますが、昨夜は本当にマニアックな歌が飛び交っていました。凄すぎます。
音楽館Rainでは、主にフランスパンとWind&Rainのライブが突発的に始まることが多いと思いますが、お客様ご自身でギターを弾かれたり(当店の楽器がご利用可能です)、楽器を持ってきて弾いてみたり、誰かが弾いてる曲にあわせて歌ってみたりすることができます。
ぜひぜひ遊びに来てくださいね!
2011年10月11日
頂き物です

お昼に来てくださったOさまより。

夜、遠方より起こし頂いたKさまより。

同じく、夜に来て下さったK方さまより。
K方さまは、新しくフォークソングを覚えんないかん!ということで、黒の舟歌を練習されていました(笑)
今度一緒に歌いましょうね!
お花やシャンパンを下さった皆様、本当にありがとうございます!!
2011年10月09日
夜の営業時間のお知らせ

写真は、昨夜の風景の続きです。
コントラバスを初めて持ったというSさんと、ベースもピアノもこなす万能なお花屋さんのお姉さんが、万能ぶりをアコーディオンでも発揮!
循環コードに勝手にメロディをつけて弾いてらっしゃいましたが、なかなかサマになっていました(笑)
このアコーディオンは、祖父が持っていたもので年代物のとても上等なアコーディオンです。今でも現役で素晴らしい音がでます。
もしアコーディオン奏者がいらっしゃいましたら、ぜひ弾きにきてくださいませんか!
昨夜、久しぶりに息を吹き込まれたアコーディオンが嬉しそうに見えました。この子を奏でてやってくださいm(_ _)m
さて、この1週間毎日営業してみました。営業時間ぶっ通しの15時間半。
ためしに1ヵ月ほど開けてみようかという試みのもと、やってみたわけですが。
その結果、従業員二人でやりくりするには死んでしまうということが分かりましたので、夜の営業を通常営業に戻すことにしました。要するに、最初から飛ばしすぎたわけなのです。
夜の営業は週末の木金土曜と、祝日前夜の18:30~です。
もし平日夜、ご利用をご希望のお客様がいらっしゃいましたら、恐れ入りますが、ご予約をお願いできませんでしょうか。
ご予約は、お電話と予約フォームからすることができます。
詳しくはホームページをご覧ください。
定休日につきましては、相変わらず不定休ですが、こちらもなるべく事前にご連絡させていただきます。
2011年10月09日
緊急告知!朝どり魚祭

今夜はワンコインで新鮮な魚料理をご提供致します!
お時間があれば、音楽館Rainへお越しください。
夜の営業は18:30からです(^0^)
2011年10月08日
2011年10月07日
昔取ったきねづか練習

一昨日の夜、20年ぶりぐらいにギターを握る気になったというお客様が、父の指導を受けながらフォークギターを触りました。
うっすらとコードを覚えているというお客様。
コードを押さえるコツを忘れていると言いながらも、20年ぶりにしてはとてもいい音を出してらっしゃいました。
この真剣な後姿!
昔取ったきねづかライブを実施中の音楽館Rainといたしましては、練習を積み重ねて、学生時代に作ったという「俺の道」を前で歌っていただきたいと思います(笑)
さて、別件ですが、10月17日(月)は、都合により臨時休業させていただきます。
諸手続きをまとめて済ませてこようと思います。申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。
2011年10月05日
楽しい仲間が集まってます

カウンターで肩を寄せ合うようにして、ギターを持ち出して、懐かしい思い出の詰まった歌を歌う…
厨房の人間は、この風景が素晴らしすぎて、感動して涙が出ちゃったそうです(笑)
確かに感動です。
こんな空間が作りたかったんだよなぁと思いました。
2011年10月05日
でかい鰹

80cmはあろうかという超大物!小さな出刃包丁で格闘すること40分。鰹の首を流しに出して、体重をかけてへし折ることで決着がつきました!
しかもカツオの他にも鯖とアジコを20匹、ナガタロウという深海魚っぽい透明の細長いお魚14匹もいただきましたので、それも開いて味噌焼きや素揚げに(^-^)b
そんなわけで、昨夜はカツオ無料食べ放題を敢行しました(^0^)
仕事を終えた佐川急便さん、Sドライブの社長さん、濱田motor.の社長さん、父の友人Dさまがいらっしゃってカツオまみれに(`▽´)
早めにblogでカツオ食べ放題とかけば良かったのですが…(汗)
またお魚を頂くことがあるので、その時は緊急入荷の告知をさせていただきますね!
Posted by hd130 at
21:54
│Comments(0)
2011年10月04日
開店祝いのお花たち
開店のお祝いとして、たくさんの方にお花を頂戴いたしました。
頂いたその日にUPできればよかったのですが・・・今更になって申し訳ありません。
ここでできるだけ掲載したいと思います!

↑こちらは、父の同級生、O様より頂きました。
オープニングセレモニーにも出席して頂きました。ありがとうございました。

↑真ん中のシャンパンと、その両隣のスパークリング焼酎は、K添夫婦より。
K添夫婦には、オープニングセレモニーで従業員としてお手伝い頂きました。
労働力も提供してくださったのに、シャンパンまで!!ありがとうございます。
そして、さらにその両側にある紫系のクールなお花は、有馬様親子から頂戴いたしました。
今度このブログでも有馬息子さまのお店の宣伝をさせてくださいマジで。

↑この、特大胡蝶蘭は、神戸の吉川クリニック様の若先生と大先生より頂きました。
後ろのドラムと比較してもお解かりかと思いますが、私の背丈もあろうかという胡蝶蘭。
総合病院開院のような胡蝶蘭に恐縮です!ありがとうございました!

↑さらにこちらは、大家さんでもある不動産屋さんの(株)ブルーベル様より頂戴致しました。
このお部屋がなければ、音楽館Rainも実現しえなかったわけですから、本当に感謝です。
末永くお借りできるように頑張ります(笑)

↑Hさまより頂きました。セレモニーにも来て頂いた上に、このような可愛い植木まで用意してくださいまして、申し訳ない気持ちです。
時々は日光浴をさせながら、大切に育てますね!
この他、写真に撮れませんでしたが、Tさまより清酒2本を頂戴しました。
なぜ写真に撮れなかったかというと、もう飲んでしまったからです(笑)
大変美味しゅうございました。ありがとうございました!
さらに、東京の豊岡さまと、岩川のみどりさまよりお祝い金をた~くさん頂きました!
お店で必要なものを買いなさいと言ってくださり、お言葉に甘えて、たくさんの素敵な食器や小物を取り揃えることができました。心よりお礼申し上げます。
今もぞくぞくとお花が届いており、まだ紹介しきれておりません。
追ってご報告させていただきます!
頂いたその日にUPできればよかったのですが・・・今更になって申し訳ありません。
ここでできるだけ掲載したいと思います!

↑こちらは、父の同級生、O様より頂きました。
オープニングセレモニーにも出席して頂きました。ありがとうございました。

↑真ん中のシャンパンと、その両隣のスパークリング焼酎は、K添夫婦より。
K添夫婦には、オープニングセレモニーで従業員としてお手伝い頂きました。
労働力も提供してくださったのに、シャンパンまで!!ありがとうございます。
そして、さらにその両側にある紫系のクールなお花は、有馬様親子から頂戴いたしました。
今度このブログでも有馬息子さまのお店の宣伝をさせてくださいマジで。

↑この、特大胡蝶蘭は、神戸の吉川クリニック様の若先生と大先生より頂きました。
後ろのドラムと比較してもお解かりかと思いますが、私の背丈もあろうかという胡蝶蘭。
総合病院開院のような胡蝶蘭に恐縮です!ありがとうございました!
↑さらにこちらは、大家さんでもある不動産屋さんの(株)ブルーベル様より頂戴致しました。
このお部屋がなければ、音楽館Rainも実現しえなかったわけですから、本当に感謝です。
末永くお借りできるように頑張ります(笑)
↑Hさまより頂きました。セレモニーにも来て頂いた上に、このような可愛い植木まで用意してくださいまして、申し訳ない気持ちです。
時々は日光浴をさせながら、大切に育てますね!
この他、写真に撮れませんでしたが、Tさまより清酒2本を頂戴しました。
なぜ写真に撮れなかったかというと、もう飲んでしまったからです(笑)
大変美味しゅうございました。ありがとうございました!
さらに、東京の豊岡さまと、岩川のみどりさまよりお祝い金をた~くさん頂きました!
お店で必要なものを買いなさいと言ってくださり、お言葉に甘えて、たくさんの素敵な食器や小物を取り揃えることができました。心よりお礼申し上げます。
今もぞくぞくとお花が届いており、まだ紹介しきれておりません。
追ってご報告させていただきます!