スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年09月30日

開業1年忌(笑)記念事業 第1弾

お陰様で一年忌を迎えるにあたり、記念事業第1弾を開催。
なんと結成44年目にして初めて単独ライブを行うという「フランスパン」によるお祭りでした。

いやはやこのイベント。
実は料理長ゆう子がご飯を作りたくないから持ち込み推進するという初の取り組みもあったわけですが、大方の皆様、きちんと持ち込みをしてくださって、我々はとても楽ちんでした(笑


ご覧ください、手前の料理長ゆう子。すっかり椅子に座って観客と化しております。
そう、うちの裕子が一番のフランスパンファンなのでした。


フランスパンのオリジナル曲を中心にしたライブだったにもかかわらず、多くのお客様が足を運んでくださいました。
しかしウチのエンタメ部長は、本当に練習や打ち合わせをぎりぎりにならないとしない男でして。
この場で披露すると言って新しく作った曲も、とっても良いものなのに、歌詞が適当になってしまったためにPaPaジュンジから却下されるという事態に(笑
それでも絶対に披露したいというエンタメ部長は、その日の朝から昼過ぎまで集中して詩を書きあげ、ごり押しでPaPaジュンジに歌わせることに成功しました。ホントに、あと1時間半後に本番が始まるとは思えない練習内容。
見ているこっちが不安になるほどでしたよ(笑

けど、さすが事前に歌うもの、しゃべることを決めておくと、こんなにもいいステージができるのかと思わず感心してしまうほど、フランスパンのステージは良かった。
お父さん、やればできるじゃん、と(笑
いつもこんな感じで一生懸命ステージがこなせたらいいのにな~なんつて。

そんなわけで、フランスパンが終わったあとは、ジャズバンド(名前はまだ決まっていない)がステージに。

10月7日の霧島のイベントに出演が決まったというみづえお姉さんと愉快なおじさん達は、あっという間に腕を上げて素晴らしい演奏をしてくださいました。盛り上がるわ~w

さらにこのバンドの後、パパス&パパスの4人の内3人でのお遊びタイム。

やっぱかっこいいな~パパス!!
そんなパパスのライブは11月4日ですぞ!チケットはメンバーから買わないとないそうですが、結構早くに売切れるとか!急いでお求めください!!

で!そんなこの日は!!
なんとPaPaカズキさんの奥さまのお誕生日だったと言うではありませんか!!!
知らなかった~~~~!!!しくじった~~~~!!! ケーキを上げる側だったのに、奥さまからはケーキをもらってしまった~!!!



何もできない代わりにみんなでバースデーソングを歌うことに。
残っていたお客さんと大合唱で歌いましたw おめでとうございますK子さんw

というわけで、てんやわんやの1周年イベント第1弾は、フルートのお姉さん夫婦の後片付けのお手伝いまで頂けて、すっかり無事に終了したのでした。
次のイベントは10月13日(土)。「中原中也と音楽の夕べ」です。
詳細は別の記事でご報告します。

10月はイベント尽くし!皆様への感謝の気持ちを込めて、がんばるぞー!!  


Posted by hd130 at 22:55Comments(0)今日の様子

2012年09月30日

丸1年経過や~!!

10月1日に、音楽館Rainが開業して丸1年になります。
こんなにあっという間の一年は、今までになかったでしょう。本当に光速で365日が過ぎていきました。
しかし、こんなド素人hd130集団が1年間無事にお店を続けていけたのは、100%お客様のお陰様でございます。
有難いことに当店のリピート率は実に98%を誇ります。
ほとんどすべてのお客様が何度も何度も何度も何度も何度も通ってくださるので、当店は今日の今日まで存続できました。
どんなに感謝の言葉を申し上げてよいやら。

と思っていたら、なんとオープンの時にもお花を頂いた某お二人から、1周年記念のプレゼントを頂きました!!



超かわいい壁掛け時計~~~!!!
し・か・も!コレ、陶器です!! 焼き物です!! かの美山でオーダーメイドまでしてくださったという壁掛け時計でした!
もうホントにどうやって喜んでいいか分かりません(号泣!!
ホントにありがとうございました!
酔っぱらったうちのエンタメ部長がドン!とやってぶつけて割らないように、誰も触れない、かつ見やすいところに設置しましたからこれで安心。

この他、昨夜行われた開業1周年記念事業の第一弾、フランスパン単独ライブの際に頂戴したプレゼントの数々をご紹介。


これはマンドリンのS吉さんから頂いたモルトウィスキー。
フワフワの専用保護袋付のウィスキーなんて初めて見ましたw
当店ではカクテルでもウィスキーをよく使うので有難い限りです。


こちらは、フラガールSっちゃんとマンドリンのギターパートK野さん、そしてPaPaカズキさんから。
ケーキだのお菓子だのをたくさん持ってきてくださいました!
この夜はライブに来てくださったお客様にもおすそ分けし、ふわふわのケーキに舌鼓でした。

皆さんに気を遣っていただき、こんなに幸せな店はありません。
これからも、もっともっと面白いイベントを考えて、皆さんに通ってもらえるお店であり続けますぞ~!
  


Posted by hd130 at 16:15Comments(0)お知らせ

2012年09月27日

第3回野菊会in指宿

今月もやってまいりました、毎月最終火曜日は93のおばあさんを筆頭にした超高齢化団体ツアー、野菊会の日。

前回の野菊会では、1ババの体調が思わしくなかったので近所のランチ屋さんでお食事しただけとなりましたが、1ババ完全復活というよりも前にもまして健康そのものになって元気倍増してしまったので、残暑をしのぐために指宿にソーメン食べに行きました。
以前IKO会で指宿開聞方面に行ってすでにリサーチ済みなので、スムーズな移動が可能。
3ババたちはIKO会ほどアクティブに動けませんが、今回もやる気だけはみなぎっておりました!!

あっちへお迎え、こっちにお迎え…と寄り道しながら約2時間の長いドライブを経て、ようやくお昼ご飯にたどり着いたのが12時40分。唐船峡にやってきました。


この日は残暑が特に厳しく、少し歩いただけでも汗びっしょりになるほどの天気の良さ。
そうめん流しにはもってこいの日和でした。
マスの塩焼き、鯉こく、鯉のあらいなど、そうめん以外のサイドメニューもしっかり食べつくして夢中になって空腹を満たす。
そしてこのランチで盛り上がった話といえばもっぱら嚥下障害(笑。 いつも何か喉に詰まったような感覚がある、という話でも盛り上がりました。
「ねえさん、アタシなんかもよ。もう何年っちなるね。みんなそげんあっのよ。」
と、83歳が93歳を励ましたり、料理長ゆう子が共感したりするのが笑えました。

そうめん流しを堪能した後は、パワースポットへ行くことに。



長崎鼻方面にある竜宮神社は、比較的新しく建立された神社と見えて、白い壁と赤い社殿が鮮やかなとても気持ちの良い場所でした。
目の前には海と開聞岳。



駐車場はお土産屋さんと連動していて、店で土産を買うかスタンプをもらうかしたら駐車場が無料になるという仕組みでしたが、駐車場からは100mほど歩けば神社に着くので、年寄には特に便利がよいものでした。

竜宮神社は縁結びのご利益があるとか。
ババさま達がこれから縁を結んでしまったら大変なことになりそうな予感がしますが(笑)、やっぱり女には恋も大切★
それぞれお参りをして、絵馬代わりの貝殻にお願い事も書きました。

帰りは駐車場まで坂道なので、もう全員フーフー言いながらの汗だく運動。よい腹ごなしができたのではないでしょうか。
セオリー通り、お土産屋さんでいろいろお土産を買って、お茶だのお漬物だの試食ももらって駐車場までたどり着きました。

長崎鼻から海をぐるりと走って山川を通って帰ることにしました。
途中、お約束ともいうべき道の駅でたーくさんお買いもの。新鮮な野菜や美味しそうなお惣菜、削りたての鰹節、きれいな切り花などを買い占めて、車の中で食べる用のアイスクリームを全員買って食べながら帰りました。

ちょうどラッシュと重ならずに帰ることができたので、6時にはすべてのオババ達を家まで送り届けることができました。

そんな私は、往復の運転手でちょっと疲れたのもあったので、夕飯を食べずに先に帰ることにしました。
ところが帰る途中で志布志のALTから連絡があり、「今から友達と夕食食べるんだぜ、いいだろ」と言われ、負けたくない私はそのまま志布志に直行しました(笑
そのALTと友達と3人で夕食を食べ、夜中の12時にようやく自宅に帰ってきましたとさ。

いや~1日で薩摩半島と大隅半島を制覇すると、さすがに眠りが深いですな(笑
朝まで気絶したように眠ってしまいました。でもドライブって、別にどうという事をしなくても楽しいものですね~。昼でも夜でも。

というわけで、次回の野菊会は来月末ですが、臨時野菊会が今度の日曜日に開催されます。
今度の日曜は十五夜さん。
台風の影響がなければ、暖かい格好をして吉野公園に月を見に行く予定です。
「お月さんを見に行くよ」
と言えば、すぐさま「よし!」と答える野菊会のメンバーのバイタリティ、おそるべし。

そんな超高齢化組織の野菊会への加入は、大変厳しい審査がございます。まずはご一報ください(笑  


Posted by hd130 at 17:49Comments(0)今日の様子

2012年09月25日

教え子を自慢するの巻

先日、3年前に教科を受け持っていた教え子から、
「友達の誕生日会をしたいから、先生のお店使わせてください」
という旨の連絡をもらいました。
話を聞けば、地元の友達の誕生日がその日なのだとか。他の友達も内緒で招待して、サプライズ企画をしたいということだったので、即OKし、私はケーキを用意する役を買って出ました。

企画を立てようとしているのは高校3年生になる男の子。誕生日を迎えるその主人公の子も男の子。
高校男子が、友達のためにサプライズを企画してあげるなんて、ちょっと驚き。
気持ちの優しい、義理に熱い男なのだな~と感心しました。

さて、そんな彼らの前で教壇に立っていたのは先述したように3年前でした。
しかもたったの1学期間でした。
私は期限付の教員だったので、復帰される正職の先生次第で私の任期は決まるわけです。
その時も、割と急な日程で任期が終わることが判明し、彼らに1学期期末試験をさせた後、採点する間もなく私は退職しました。当時は部活動の顧問もしていたので、最後の大会に引率してあげることもできずに、完全な尻切れトンボ状態で去ったわけでした。
彼らが受験を控えた中学校3年生という大切な時期に、すべてを放り出してしまう形になったにも関わらず、一部の生徒は今の今まで、密に連絡を取ってくれていました。

今思えば、1学期しか一緒に過ごせなかった我々ですが、とても濃い3ヵ月間を過ごしたように思います。
ほとんど毎日授業で顔を合わせる他、部活が終わったあと、部室の前で暗くなるまでおしゃべりしたり、教室に残って他愛のない話で盛り上がったり、本来は注意するべき所で一緒になって遊んでしまったり、休日に地域の総合運動場でバドミントンや卓球をして過ごしたり、教科以外でも彼らはよく関わってくれました。

一期一会とは言いますが、私たちは人との付き合い方を一過性のものにしてしまいがちです。
もうしばらく会わないだろう、もしかしたら二度と会わないだろうと思って接することもあります。
ところが彼らは私と過ごすたった90日という時間を、とても大事に扱ってくれました。私との出会いを大切にしてくれました。
3年ぶりの再会を果たすため、事前にRainに挨拶に来てくれたり、ご飯を食べに来てくれたり、サプライズ企画のために連絡を入れてくれたりしたのがその証拠です。
本当に感激でした。

さて、いよいよサプライズ当日。
私は同級生のパティシエ、ハルキングママを呼びつけて、バースデーケーキを作ってもらうことにしました。
急な呼び出しにも関わらず、即座に対応してくれてありがとーハルキングママ!!
可愛いロールケーキをタワーのように積み上げるという斬新かつ簡単かつ見栄え最高のバースデーケーキ!!
周りにブドウやスターフルーツを飾ってクリームを絞って、めちゃめちゃ豪華になりました☆

先に女の子がこっそり入店。
この女の子の中にも私の教え子がいて、彼女ともよく一緒にジョギングしたり、大会に行ったり合宿に行ったりしました。
3年前とほとんど変わらずに朗らかなままの美人で、3年ぶりに再会した時は、はいから通りで抱き合って喜んだものです(笑
しばらくしてから主人公と、彼を誘導する幹事の友達が入店。
彼らが入店するとすぐに女の子たちがバースデーソングを大合唱して拍手で迎えてあげていました。
微笑ましい光景~!! かなり和みました。

さっそくハルキングママのスペシャルケーキをセッティング。
みんなの「わ~!マジやばい!!」という歓声が快感ですよ私が作ったわけじゃないけど(爆!


うちのエンタメ部長のギター伴奏で、改めてバースデーソングをみんなで合唱。


主人公の彼も、美人な友達と優しい友達に囲まれて、どうしていいか分からないという按配で、手で顔を覆って照れ隠し。
3年前からあまりリアクションを大きくとらない落ち着いた彼ですので、今回も身振り手振りは小さかったですが、湧き上がる感動を噛み締めているような笑顔を見せておりました。和みます。


いや~。二人の笑顔もさることながら、私はこのケーキにくぎ付けですよ。
めっちゃ可愛いケーキやな~!もし私にウェディングケーキなるものが必要になったら、このロールケーキタワーがいいですわ。
あ。話がちょっと反れますが、来月の開業1周年記念の時には、再びハルキングママのタワーが出現予定。その時はもっとビッグでハイエスト。しかも3色ロールというから驚きですぞ。食べてみたい方は1周年記念の情報をお見逃しなく(笑

そんなわけで、彼らはおしゃべりしながら一人2~3個ずつのロールケーキを食べて楽しんでおりました。
ちょうどマンドリンのS吉さんが楽譜を持って練習に来ていたので、しばらくしてからエンタメ部長が
「我々の例の4人バンドで1曲演奏をプレゼントしようか」
と言い出しました。
S吉さんはうちの店に置いてくれているフラットマンドリンを使うということで、母ベース、私ピアノで、以前練習してお披露目した「白いブランコ」を聞かせることになりました。

いやはや、高校生相手に生演奏で「白いブランコ」をプレゼント代わりに聞かせる店って、全国初なのではないでしょうか。いや、世界初かも。
予想通り、白いブランコと聞いてもピンとこなかったし、歌い終わっても「聞いたことないね」と首を振るしで、反応としては面白かった(爆笑
ただ、焼酎の宣伝に使われている曲の作曲者だと言うと、「あー、なるほど、坂本冬美が歌ってるよね」とピンときたご様子。
ウケます。

一方、我々が演奏している間、ハルキングママは食器を洗って拭いて直してくれているという偉業を達成。
マジで労働させてしまった…ごめんね、そしてありがとう!!ホントに気の利くハニーです★

それから小一時間ほどしてから、教え子たちは解散しました。
その時のお礼の言い方がとても丁寧でした。
マンドリンのS吉さんが先に帰られた時も、彼らはきちんと頭を下げて、大きな声で
「演奏、ありがとうございました!」
と全員で礼を述べるほどで、S吉さんも思わず足を止めて
「いい子ね、あんたたち!!」
と感動して帰って行かれるほどでした。

主人公の彼も、帰るとき、私の両親に向かって
「ケーキも演奏も凄く感動しました。ありがとうございました」
と、何度も深々と頭を下げて帰って行きました。

そういえば彼らは、私が皿や紅茶を席に運ぶたびに手伝ってくれたり、「すみません、ありがとうございます」、「いただきます」と声をかけてくれたっけ。
他のお客さんへの配慮も忘れずに、横切るときは会釈をし、自分の前を通り過ぎて行かれるお客さんにも会釈をし、やるべきことがしっかりできていました。

中学校の時から、彼らは普通じゃないぐらいシャンとした態度の子たちでしたが、それにも増して素晴らしく成長した彼らを見て、私の親心も感動して打ち震えました。
とてもいい気分で彼らを送り出して、さて片付けようと思ったら・・・!!



ああああああああああ!食器がきれいに寄せられている~~~!!!
どこまで気の利く子たちなんだ!!

もし私が高校生だった頃、もし友達同士で喫茶店でケーキ食べたとして、こんなふうに隅々のことまで配慮して行動できただろうかと我が身を振り返らずにはおれません。
彼らと私とでは、そもそも中身の作りが違うんだから、到底同じようなマネはできなかったとは思いますが。

どうやったらこのようなことができるようになるのか。
親の顔が見てみたい!!!!…と思ったら、私は親の顔を見たことがあるので、なるほど、あの素晴らしい親御さんの子どもなら頷ける、と妙に納得してしまいました。
育てた人と環境が立派だと、子どもも立派になるのです。
親のことを反面教師にして立派に育っている人とも、やっぱりどこかちょっと違う、肯定的な立派さというか、そういうのを感じてしまいます。
親の背中を見て、親のやることを見て、ああすればいいんだ、こうすればいいんだ、と判断できる子どもが育つんだな~。
ああしないほうがいい、こうならないようにしよう、と思って見ている子どもと、微妙に違いがあるような気がする。

とにかく本当に開いた口がふさがらないほどに、彼らは完璧な状態で大人になっていました。
もうどこに出しても恥ずかしくないでしょう。
企業や公務員は、こういう人材をどんどん採用するべきです。
こういう人たちに将来の日本を担ってもらわないといけないのですよ。

私は私の将来を、こういう子たちに託したいと切に願います。
彼らの幸せのためなら、何をなげうってでもいいとさえ思いますわ。いや、教え子可愛さではなく。

というわけで、すっかり癒されてしまった一日でした。
終わりよければすべてよし。
いい1週間になれました。教え子に感謝感謝感謝です。  


Posted by hd130 at 10:07Comments(0)社長のひとりごと

2012年09月23日

鶴〇22期生大集合

土曜日はエンタメ部長の高校同窓会、ガンタレ会がありました。
9時過ぎから25名の大団体が押し寄せ、そりゃもう大騒動になりました。

間もなくフランスパンのライブ勃発。
あれ?なんだかいつものフランスパンより一人多い…?(笑


皆さんの反応を見る限り、3人目のフランスパンはM下さんという方らしいです。
懐かしいナンバーを3人で熱唱しておりました。
M下さんが舞台を降りた後、本格的にフランスパンライブ開始。
でもだいぶお酒が回ってきた22期生様は、ほとんど誰もフランスパンのライブを聞いていない状態でした(爆笑!!



あっちでもこっちでも楽しそうな笑い声。そしておしゃべり。
この同窓会のためにわざわざ北海道から帰ってきた同窓生もいらっしゃったようで、彼らがこのガンタレ会にどれだけ命を懸けているのかが分かりますわい。

H庭さんが当店のCDを売りさばくのに情熱を注いでくださったり、「2人だけだから入れ込んでくれ」と頑張って入店されてきたY木さんらお二人に、「おたくら、9組?」と話しかけている22期生がいたり、てんやわんやの同窓会は、きっかり11時半にはお開きになるという優秀っぷりで幕を閉じました(笑

60歳が25人も集まると1500歳。凄まじいパワーでした。
  


Posted by hd130 at 23:31Comments(0)今日の様子

2012年09月22日

(実の)エンタメ兄弟!!

昨夜の様子です。
マンドリンの演奏でお世話になっているウガンサガンのお二人が、10月13日に行われることが決まっている当店の開業1周年記念事業の1つ、「中原中也と音楽の夕べ」の練習にきてくださり、当日朗読される中也の詩を予習したり、詩に合うBGMを検討したりしてくださいました。
そうこうしている内にエンタメ部長ととSっちゃんが同伴出勤。ちょっと遅れてPaPaジュンジも合流して、店内は身内中の身内でのんびりの雰囲気でした。

思い思いに課題曲を練習していると、エンタメ部長のお兄さん、私から見ると伯父さんにあたるYおじさんがご来店!
飲んでも飲まなくても愉快なYおじさんは、恐ろしく長いゴルフのドライバーを持参してきました。
そして、ちょうどウッドベースを立てかけておく用の土台を、ドライバーを立てかけておく専用の土台だと思ったらしく、物凄い大発見をした!!と言わんばかりの感動っぷりで、7尺ともいうドライバーを大事そうに立てかけてから、席に着かれました。
それだけで私とSっちゃん大爆笑。天才すぎます。

そしてしばらくしてから兄弟デュエットが始まりました。
Yおじさんも歌を歌うのが大好きなので、歌詞の本があれば片っ端から歌ってしまう勢い。



しかもYおじさんは歌唱力もあるので、エンタメ部長がハモっても、つられずに主旋律を押し通すことができます。
でもうちのエンタメ部長も負けんとばかりに更に大きな声でハモってくるので、店内はどこかの応援団がいるのかと思うほどの大声が飛び交い、それだけで私とSっちゃん大爆笑。
PaPaジュンジさんもギターを弾きながら笑いをこらえているようでした(笑

マンドリンのウガンサガンさんも、横から伴奏を入れてくださったり、歌詞のページを探してめくるのを手伝ってくださったりして、Yおじさんはとても幸せそうでしたww

来月は開業1周年記念事業が目白押しで、遠方より親戚も帰ってきてお祝いしてくださるとか。
こうしてYおじさん初め、血の繋がった親戚がちょくちょく足を運んでくださることは大変有難いことでござんす。

いや~それにしても9月29日の1周年記念事業第一弾「フランスパン・ソロ・ライブ」は、果たしてうまくいくのだろうか・・・。
彼ら、練習してないけど・・・エンタメ部長のプロデュースなんだけどな~・・・不安(笑

私は私のプロデュース、10月13日の中原中也と音楽の夕べのイベントを頑張ろうっと(笑  


Posted by hd130 at 16:53Comments(0)今日の様子

2012年09月20日

敬老の日ご優待デー

9月17日は敬老の日。当店では初めて迎える敬老の日に、65歳以上の方に和菓子とお抹茶のプレゼントするというご優待デーを設定いたしました。
店内のBGMは戦後懐メロの濃い~のが流れておりましたが、どの曲も結局聞いたことのある曲ばかりで、歌詞もいいし曲も覚えやすいし、軽くハマってしまいました(笑
やっぱり名曲は「誰か故郷を想はざる」でしょー!あと、題名がお気に入り(中身もお気に入りですが)は、「僕は泣いちっち」。耳から離れないのは「からたち日記」と「東京のバスガール」。あと料理長ゆう子がいちいち興奮する村田英雄氏の曲。

さて、少し話がそれてしまいましたが、この日のメインイベントは何と言っても岡崎勝美氏のお琴演奏でしょう。



佑心会の敬老イベントで聞いたお琴の演奏とはまた一味違って、マイクも何も通さない生の音というのは素晴らしい迫力があります。当店が細長い間取りなので、メガホン効果で奥までよく音が響いて凄い臨場感!

この日は古典的な演奏もじっくり聞かせて頂きましたが、なんと童謡を即興でアレンジして弾くというリクエストも受け付けてくださいました。
お客様の中からマニアックな童謡がリクエストされましたが、曲さえ知っていれば何でも弾けますという岡崎さんは、秋らしい童謡を何曲も弾いてくださいました。思いのほかお琴の部が長くなってしまうほど(笑
お陰様ですっごく盛り上がりました!

みっちりライブも終わって片付けが始まってからも、最後まで居残った我がババ達のために、特別にもう一曲演奏してくださり、おババ達はすぐ目の前で奏でられるお琴に感動しておりました。
岡崎さん、特別演奏ありがとうございました(笑

というわけで、岡崎さんは日本のどこへでもお琴とギターを持って参上いたします。
どんな小さなイベントでも出張してまいりますので、お気軽にお問い合わせください。
もちろん介助人hd130もお供して参りますので、なんの心配もございませんよw
岡崎勝美に関する問い合わせ窓口は当音楽館Rain(099-226-8464・またはHP)でございます!!  


Posted by hd130 at 09:01Comments(2)今日の様子

2012年09月19日

PaPaイッセイ来店!

土曜日はPaPaカズキ。翌日日曜の夜は、なんとPaPaイッセイがご夫婦でご来店。
K畑さんが招待してくださったようで、レインでイッセイさんのライブが開催されました!


前回も記事にしましたが、やっぱりイッセイさん天才です((((;゚Д゚)))))))
あの人をMr.エンターテイメントと呼ぶべきでしょう。なんで鹿児島で自営業されているのか分かりませんで。
お茶の間を沸かす存在になっていてもおかしくないと思いました。

私もキッチンで仕事をしながら、聞こえてくるMCや歌に笑って吹き出してしまうほど。
人を楽しませる天才だと痛感しました。もっと頑張れ、ウチのエンタメ部長!(笑

いやはやそんなイッセイさんやカズキさん、もちろんPaPaジュンジやPaPaマサトのパパス&パパスが頑張る年に一度のスーパーライブが11月4日(日)に迫っております!!
我々も店が終わったらライブに直行しますぞ~!絶対楽しい間違いなし!

パパス&パパスのライブチケットは、当店でも発売予定です!
売り切れ早いらしいですよ、皆さんお早めにゲットしてくださいo(^▽^)o  


Posted by hd130 at 15:20Comments(0)今日の様子

2012年09月19日

PaPaカズキ、再び!!

なんとなくお客さんも少なく、ゆっくりと過ごせた土曜日。
いるだけで心が癒されるPaPaカズキ様がご来店くださいました!
しかも今回も超絶品のケーキを手土産に持ってきてくださいまして、有難くて有難くて益々PaPaカズキさん大好き(笑

そんなカズキさんが、料理長ゆう子が握っていたウッドベースを横取りして弾き始めました!

おっと。横向きで大変申し訳ございませぬ(-。-;

いや~パパス&パパスの、泣く子も黙るリードギターPaPaカズキさんがまさかのベース!思わず写メを撮ってしまったしだいです。
ところが色々話を聞くと、実は元がベーシストというではありませんか!知らなかった~Σ(・□・;)
さすが、どうりで上手いはずだわ。

そんなこの夜は、大阪から帰省してこられたK畑さんもご来店&熱唱!
他のお客さんがいらっしゃらなかったのもあって、とにかく延々とエンタメ部長と歌い続けていました(笑
ボイストレーニングは効果がありますな~ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

というわけで、この日の夜はそれぞれ歌ったり語ったり曲を作ったり練習したりケーキを食べたり、思い思いに過ごした一夜となりましたとさw  


Posted by hd130 at 15:08Comments(0)今日の様子

2012年09月19日

14日のイベントにて

14日は、東市来?吹上?の老人ホーム、佑心会の美里・光の岬に行きました。
目的は、岡崎さんのイベント出演でした。この日、敬老の日をお祝いする催し物があり、岡崎さんはお琴とギターの引き語りでお呼ばれしたのでした。


お琴で津軽じょんがら節など2曲を演奏。

プログラムが3つほど空いて、今度はギターで4曲。歌詞カードも準備して、お年寄りの皆さんと一緒に懐メロを歌いました( ´ ▽ ` )ノ

岡崎さんの出番からして、昼のランチの部を閉めなければならなかったので、この日は母も付き添ってくれました。
久しぶりに岡崎さんのお琴を聴く我々。さすが、師範だけあって隙のない演奏でした。
それでいて演奏している曲は懐メロだったので、お年寄りの皆さんからは鼻歌も聴こえ、とても良いお琴演奏でした。

その後のギター弾き語りも、聞かせる曲を熱唱。
前半で歌ったさざんかの宿では、カラオケ歌唱で出番を終えられたばかりの出演者の方が、いてもたっても居られない!!とばかりに後方から本格熱唱!!!!



私には見えました…彼の前にスタンドマイクが立っているのが!!(笑
聞いてらっしゃるお年寄りは勿論、来賓の皆様や施設の理事長様、音響スタッフの方から何から、皆さん口ずさんで頂き、岡崎さんのギター伴奏で大喜びのご様子でした(#^.^#)

やっぱり岡崎さんはご年配の皆様の心を鷲掴みできるミュージシャンですね~o(^▽^)o
またどこかで歌わせていただける日を楽しみに、これから岡崎は益々精進いたしますぞー!  


Posted by hd130 at 14:53Comments(1)お知らせ

2012年09月09日

新しいユニット!?U-60



昨夜は少し遅い時間から、私の大っ好きなPaPaカズキさんが一人でご来店(笑
天文館で飲ん方があって、帰る前に音楽館レインに寄らなければならぬという強迫観念に駆られて来たとか。
カズキさんの中では何だか凄いことになってますな(笑

そのPaPaカズキさんとエンタメ部長が初のユニット結成!!
並ぶとホントに双子みたいで爆笑でしたが、さすがPaPas&PaPasのリードギタリストカズキさん。
酔っ払っていてもカッコいい演奏を披露してくださいました♪(´ε` )

この二人の他に、この日のためにコソ練してたマンドリンのS吉さんとウチのエンタメ部長、そして今回はベースをする料理長ゆう子と、ピアノをすることになったアタクシとの4人のユニットも初お披露目でした。
マンドラとベースが入るとまた素晴らしい音域の深さ。そして倍増する哀愁の音色。
リードボーカルだった父も気持ち良く歌えたと言って大喜びでした。

これからS吉さんを迎えての4人ユニットがちょいちょい出てくる予感Max。だってお店が超ご近所ですものw
近いからたくさんいろんな練習ができることでしょう。

カズキさんとエンタメ部長のユニット名も、我々4人のユニット名もまだ未定。どんな名前にしようかな~(#^.^#)
というわけで、音楽館レインのスタッフは、いつでもどこでも慰問ライブを行います(笑  


Posted by hd130 at 15:00Comments(0)今日の様子

2012年09月09日

大太刀振る舞い

お師匠様から魚を届けていただいたのが金曜日。
今日の新鮮魚は、私の大っ好きな太刀魚でした!!!!
しかも超ド級サイズの大太刀!!!!*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*



太さが半端ねぇ~\(//∇//)\
太刀魚の太さは、指何本という風に数えます。私の指で計測するのもなんですが、この太刀魚は指4、5本でしたぜ!!



しかもこのサイズの太刀魚がクーラーボックスの中に5匹入ってました。
漁師のお師匠様も、網にこれだけのサイズが揃ってはいるのはみたことがないとか。

この子らは塩焼きと煮付けで余すところなく頂きます!!( ´ ▽ ` )ノ
今日も塩焼きが夕飯だ~w  


Posted by hd130 at 14:20Comments(0)メニュー

2012年09月06日

第4回 IKO会 in 日豊本線&肥薩線

今回もやってまいりましたIKO会。お陰様で順調に回を重ねております第4回の旅です。
何と申しましても我々の旅のコンセプトは近場でいい所で行ったことがない場所。そして低コスト。そして冒険。であります。
第4回のこの日も、皆さんお仕事の都合をつけてくださりフルメンバーが集まりました。
職場の皆様のご協力に、この場を借りて感謝いたします(土下座

さて、今回は当ブログのコメンテーターでもあります「よいの人」さんことS山先輩からの旅行日程のプレゼンを受けましての会となりました。日程の後半部分を、IKO会の会則(?)の下、一部変更させていただきましたが、最高の旅となりました。S山先輩にもこの場を借りてお礼を申し上げます。IKO会のためにわざわざ休日に店に来てプレゼンしてくださり、ありがとうございました!!

まずは「はやとの風」に乗って吉松に行くべく鹿児島駅に9時集合。西駅からでも乗車できたのですが、チケットを予約したのが超夜中で、眠りながらネット予約をしたものですから乗る駅を間違えました。ごめんなさい。
みどりの窓口で予約したチケットを受け取り、9:30発のはやとの風を待ちます。
すでにテンションが上げ上げの我々。
「鹿児島駅のホームの様子が、伊集院駅と似てる!」と、さすが伊高会のメンバーは基準が「伊集院駅」なのが爆笑でした。


定刻通りはやとの風がホームに入ってきたので、指定席に悠々と座る。ちなみに写真は嘉例川駅のホームにて。


もの珍しさでさっそく社内をウロウロするメンバー。バラバラです(笑


展望デッキがあり、ここは自由席。大きな窓から外を眺めて、自由に書き込んでよいことになっている本に、旅の足跡をつづったりすることができます。
しかし私と母のハシャギよう・・・血の繋がりを感じました。
そして遠足の日にこういうやつが必ず一人か二人はクラスにいる感じです。

ちなみに、旅の足跡をつづったものがこちら。

列車を描いたつもりですが、何が何やら分かりませんね(汗
いつかはやとの風に乗る機会があれば、3,4冊ある本のうち、どれかに我々IKO会のことが書いてありますので見つけてみてください(笑

列車は快晴の中を快速に飛ばします。
嘉例川駅の名物駅弁、「かれい川」の予約に成功した我々は、隼人駅で駅弁を受け取ることができましたが、弁当屋さんに軽くチクリとやられたのがショックでした(苦笑
皆さん、かれい川弁当は、みどりの窓口で2日前までに はやとの風の乗車券と一緒に予約注文しないといけないらしいですよ。
ネットでチケット予約した人で、駅弁のやまだ屋さんに電話してしまった人は、基本的に注意されます(爆
それでもこちらのわがままを聞いてくださいましたが、みどりの窓口で一緒に弁当予約したほうが叱られずに済むかも(笑

ま、そんなこんなで名物駅舎「嘉例川」でゆっくり7分間の休憩。
記念撮影をすることにしました。


とっくに100年を超している駅舎、嘉例川駅。
もう少し北の横川駅も同年クラスに建てられた駅舎で、横川駅のほうが若干大きい気がします。
私は個人的に横川LOVE過ぎてたまらない人間なので(昔職場が横川で、楽しい思い出しかないため)、横川が宣伝したくてたまりませ~ん!


ホームに帰ってきて車掌さんとパチリ☆
この車掌さんがまた優しい方で!このあとちょっとした事件があるのですが、その時に車掌さんの優しさが垣間見れましたw


さらにさらに はやとの風では素晴らしいサービスが。車内でも停車駅のホームでも、乗務員のお姉さんが記念撮影のお手伝いをしてくれるのです!
この写真は、嘉例川駅に停車している時に撮ってもらったもの。

こっちは車内で。ワゴンサービスの合間に、お姉さんたちが手ブレに負けずに撮ってくださいます。
すっごくいいサービスだな~w

嘉例川の駅を出てすぐ、一匹の立派なアブが車内に入り込んでしまったのを車掌さんが発見。
私たちの通路向かいに座っていた1組の若いご夫婦のうち、奥さまのほうは、ホントにアブが怖いご様子で、アブが低空飛行してくるたびに帽子をかぶって席を立って逃げていらっしゃいました。
車掌さんも必死にアブをどこかに追いやろうとしているのですが、IKO会(特に母と私)は容赦しません。退治しにかかりました。
車掌さんが手や帽子を使って捕まえて外に出してあげようとしているのをしり目に、パンフレットを丸めて叩き潰そうと車内を走り回る私。
「あそこだ!」、「あっちに行ったぞ!」、「1回で仕留めろ!」
などと声援が飛び交う間、近くに座っていた1人旅のお兄さんが手をチクリと刺されてしまいました!
お兄さんはすぐに口で毒を吸い出して手を冷やしながら、大丈夫ですよと言っていましたが、さすがの車掌さんもこれを見て逃がすことをあきらめて、退治することにしたようでした。

ようやくアブを退治して外にポイ。
「生かしてあげたかったのですが…」
と少し残念そうにいう車掌さんに、私と母、感動。生き物に優しいJR職員!最高です!!
それに引き替えIKO会は…やっつけることに夢中になりました。懺悔しなくてはなりません。

しかし手を刺されて毒を吸い出したら舌がビリビリし始めてしまったお兄さんや、アブを怖がっていたお姉さんのためを思うと、適切な対応だったのではないでしょうか。たぶん。

さてさて。車内で珍事件が勃発しているうちに11時。終着の吉松駅についてしまいました。ここから約50分の待ち時間を経て、今度はしんぺい号に乗り換えて人吉に向かいます。
外に展示してあるSLの車両を見たり、トイレを済ませたりするとあっという間にしんぺい号がホームにやってきて待機し始めましたので、これまた指定席にスンナリ座ることができました。


赤い車体のディーゼル車両。内装もすごく素敵でした!


出発前の今のうちに、と、メンバーがしんぺい号に乗った証拠写真を撮る。

ついでに私も撮ってもらう(笑

吉松から人吉までの走行時間は約1時間10分。その間の見どころと言ったら、日本三大車窓の1つに数えられている景色と、何と言っても幸せの鐘!!!!
IKO会の旅の目的地に、第2回から必ず出てくる鐘鳴らしの儀式。今回もこの鐘を鳴らしに来たと言っても過言ではありません。
鐘がある真幸駅(まさきえき)のホームのどのあたりに鐘があるのか知らない我々は、とにかくダッシュで鐘に行き、他のお客さんの順番もあるので、一人ずつではなく、みんなでいっぺんに鐘を鳴らそうとあらかじめ決めておくことにしました。

いよいよ真幸駅。すると、ちょうど私たちの席の目の前に鐘が現れたのです!
ドアが開くのを待って、年甲斐もなく鐘に飛びつくIKO会!


鐘にぶら下がる勢いで群がるフルメンバー。


頭の真上でかなりの大音量で「カーーーン!!」と凄まじい音がして、思わずひるんでしまうN崎氏と耐えている料理長ゆう子。


幸せな分だけ鐘を鳴らそうということでしたが、あまりに鳴らすとひんしゅくを買うので、1回程度に抑えたワタクシ。

他のお客さんも思い思いに鐘を鳴らして、お互いに写真など撮り合いっこなどして、とても和やかな雰囲気でした。
こういうのが列車の旅のいいところですね~。

真幸駅を出発して一仕事終えた感がある我々は、見どころのスイッチバックに感動するのもそこそこに、名物の駅弁をようやく広げることにしました。

今回のカメラマンはN崎さん。
日本三大車窓を見ながらみんなで食べる駅弁は本当に最高です!

少しうす雲がかかっていたけど・・・本来なら桜島も見えるとか!


景色を堪能するために、列車は一時停止をしてくれます。



あっちでもこっちでも記念撮影して、ゆっくり座っている暇がないほど(笑

さて、途中の駅でまた休憩がありました。
そこではSLの屋外展示がある横で、地元の農産物を即売してくれるおじさんがいました。


梨や干しシイタケ、干しタケノコなど、美味しそうなものがたくさん!
試食もさせてもらって、おばちゃん達の購買意欲に火が付きます(笑
あれもこれもといろいろ吟味していたら、出発のベルが鳴り響き、乗務員のお姉さんが「急いで~!」と言いながらホームに走っていくので、我々もあわてて駆け込み乗車。
あの、列車に乗るために必死に走る感じ、高校の通学列車以来の出来事ではないでしょうか(笑
おばさんたちの笑い声が駅に響き渡りました。

1時過ぎ、ついに人吉駅に到着。さぁ、ここからどうするか。
というわけで、今回のメインサプライズ。
なんと、私が前の日の夜に、人吉駅に車を置いてきたのであります!これを使って人吉の街めぐり決行!!
いや~我ながらナイスアイディアだと思いました。
もちろん人吉に車を置きに行くには、友人の協力がなくては成し得なかったわけですが!!
レンタカーは高いし、同じ路線で帰るのもつまらないし、新幹線を使うにはお金がかかりすぎるしで、こうするのがベストだったのですw hd130ツーリストの旅の計画は大胆ですぜ。

そんなわけで、人吉の国宝、青井阿蘇神社に向かいました。



鐘は鳴らすわ、国宝神社のパワースポットでエネルギーを吸収するわ、IKO会、ますます元気!


どういうご縁か知りませんが、門のすぐ下に「せいくらべ石」があったので、ここで母と背比べ。
母はズルをしています。こういうのを神様の前で平気でやるのがうちの料理長なんですな~(爆笑!!

このあと、球磨川の周辺を少し散策して、お土産品屋さんでお土産を買って、1時間30分ぐらい人吉に滞在してから、今度は高速で湧水町栗野へ行きました。
栗野の丸池公園に行ったことがないメンバーがいたので、涼みに行くことにしたのです。
そしてここでも恒例となっている水遊びが勃発。


石段で優雅に涼むN崎さんとO迫さん。そしてほとんど河童の母。


お尻が熱くて、足はしびれるほど冷たい!という不思議な現象にどっぷりつかる3人。


いっそのことここで頭とか洗いたい私。それにしても足の毛が写っていなくて本当に良かった・・・。

ここで小一時間ほど遊んだあと、栗野の物産館に寄って、今夜のおかずになりそうな野菜などを購入。
そこで知り合ったニラおばさんN本S子さんとは、たまたま手に取ったニラの出品者でらっしゃいました。
おばさんが私に「そのニラはおばさんが朝五時に起きて取ってるのよ」と、気さくに話しかけてこられたので、私はニラの包装ラベルに出品者の名前が書いてあったのを見て、
「あ、N本さんですか?」
とお聞きしましたところ、
「ええそうよ!えっ?あんた誰だったけ?あんたもN本?」
と、爆笑のお返事を頂きました。ああ、いや、私本田。ここに名前が書いてあったから。と笑いながら言うと、N本のおばさんは隣にいたO迫さんの肩をバシバシたたきながら、「ええ!もう!なんね!そうよ!誰かと思ったがね!」と、3人で爆笑!!それで一気に仲良くなっちゃいました。
いやはや何かの縁ですね~(笑 いつかまたお会いしたいですw

栗野から加治木まで県道55線を行き、そこから高速に乗って帰ることにしました。
皆さんを送り届けたのが夕方6時前後。今回もとても健全で素晴らしい旅ができました!
は~…このメンバー、楽しすぎる。

次回はどこに行こうかな~。どうやら最西端の鐘がある場所が南薩にあるとか!
鐘のあるところにはどこへでも参上しますIKO会!
なにがしかの鐘をお持ちの自治会様の立候補をお待ちしております(爆

追記。今回の経費。
はやとの風 一人2050円、 しんぺい号 一人1020円、 かれい川弁当 一つ1050円
ガソリン代 一人1000円、 高速代 一人200円、 おやつ代 一人580円

以上!  


Posted by hd130 at 18:05Comments(0)今日の様子

2012年09月03日

第2回 3ババ女子会 改め 野菊会!!

前回、「なでしこ会」という案がでた3ババ女子会の名称でしたが、他にも名称の案が出まして、元老院に諮った結果、「野菊会」という名称に決定いたしました。うん、それならなんかメンバーを見まわした時でもスンナリ心に入るよね(爆笑

そんな今回の野菊会は、溝辺のオッシャレ~なカフェに行こうという事で計画しておりましたが、なんと!!
火曜日定休日という情報!!!!! 出たぁ~~~~っっ!!!!
さすがに悔しさを隠しきれないアタクシ。そっちがそういうつもりなら、こっちは定休日を変えるぞ!!と一瞬思ってしまいました。

で、違う候補を考えながら、1ババの家に迎えに行ったのですが、どうも体調がすぐれないご様子で、迎えに行った時も横になっているという状態でしたので、今回は遠出をせずに近場でランチをすることにしました。
その前に母が1ババを病院に連れて行って診察を受けさせました。
かかりつけの病院は、もうここ2か月で2回も検査入院させられていたので、セカンドオピニオン決行。
やっぱり、1つの病院でなかなか治らないときは、いろんな先生方から診察してもらうのはよいことだと思いました。
案の定、今まで30年近くも信じていた病名が、全然違うのではないかという見解が浮上。
もっとずっと楽観できる病気(?とは言わないぐらいのアレ)ではないかとのことでした。
とりあえず翌日に検査入院をするという手続きを済ませて、1ババは元気に帰宅。

私と他の2人のババは、1ババの家でお留守番をしながら、3人で細かい家系図を書いて遊びました。
当たり前ながら、おばーちゃんの祖父母という人が、慶応生まれということが判明。江戸時代が非常に近い時代なのだと驚きつつ、さらにおばーちゃんのお父さんという人は軍艦敷島に乗っていた看護兵だったことも分かり、軍艦敷島についてググってみるなど、1ババの帰りを待つまでの3時間、あっという間に時間が過ぎました。

1ババが帰ってきたら、すぐにランチに出発。
家から歩いて100歩もないぐらいのところ「陶夢」に、わざわざ車で行きました(笑


絶品のパスタ。950円。


野菊会オールスターズ。
この中に、10分前まで病院に行っていた人がいるとは思えないほどに普通に元気。良かった。


うちの母と祖母。うちの祖母は、我々以上にご飯を食べて超元気。本人は130歳まで生きるのが夢だとか。きっと叶います。


うちの祖母の姉たち。みんな、あちこち痛いだの何だのと言いつつも、こうして外に出てランチを食べたりおしゃべりしたりする内が本当に華だと思います。

というわけで、パスタの他にもピザだのサラダだのかき氷だの頼みまくって全部平らげ、帰りにケーキまで買って帰り、1ババの家でケーキを食べながらのおしゃべり。
非常に楽しかったです。

そんな1ババは、
「自分で言うのもなんだけど、入院のプロだから準備とかは大丈夫。」
との力強いお言葉。今度の検査ですっきりすると思われます。薬が合えば、なんちゃないですものね!
その点で言えば、うちの母もプロ級。1ババの精神的支えになると思われます。

さぁ、次回の野菊会は残暑厳しい今月末に南さつまへ涼みに行くぞ!
お楽しみに。  


Posted by hd130 at 09:11Comments(0)今日の様子

2012年09月02日

60歳、コソ練してるよ



中学校のときのクラス会が来週に迫っているエンタメ部長とマンドリンのS吉さんが、担任の先生やクラスメイトに披露するのだと言って、先ほどから練習を始めました。
フォークギターとマンドラの哀愁帯びた音色がなんとも言われぬ郷愁を誘います地元はすぐそこですが(笑

しかし真剣な眼差しのお二人。それぞれ家で担当の部分を練習して来ての今日の合わせ。
なかなかよろしいのではないのでしょうか!
ここ45年ほど共演したことはなかった二人ですが、音楽館レインが開店してからは超密に音楽活動させてもらってますw
ここの一コマだけみても、鹿児島の音楽の質の高さを垣間見ますなぁ~*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*  


Posted by hd130 at 16:50Comments(0)