2013年09月03日
第8回IKO会in伊集院
うぉおおお~!前回の投稿から1か月以上も経過している!なんということ!いかんいかん。
さて、久しぶりの投稿は、実は第1火曜日に実施している第8回IKO会が実施されたからなのであります!
今回もN崎さんからの声掛けでいつものメンバーがフル出場しました。
11時に中央郵便局前で待ち合わせのあと、車内で近況報告がなされましたが、実はO迫さんはもう今年いっぱいは第一火曜日は休みを先取りして完璧だとのこと!!!(@_@;) なんと!我々アリ親子がIKO会をど忘れしている場合ではございませんでした。
そんな今回は、どこに行こうか考えた末に、IKO会の原点、伊集院に立ち返ろうということになり、伊集院にあるステーキハウス野元に行くことに。
多しか食べログで調べたところによると、国道3号線から左に入った郡公民館近くにあるとか何とかの地図だったので、その辺を軽く4往復ぐらいした後、意を決して路地に入り、田んぼの淵をず~っと車で走りながら探したのに、結局そこにはありませんでした。
私のおなかもグーグーなり始めてきたので、ステーキハウスは諦めて、パールタウンを上がるところにあるというレストランを目指す。
すると…
あれ?「野元」って看板が…!! (゜-゜)…(p_-)ゴシゴシ…(゜-゜)
間違いありませんでした、そこがステーキハウスでした。
狐にでもつままれたような気持ちで、とりあえずは無事に目的地に着くという奇跡達成!
そして肝心のそこの写真はないという、ね。失礼いたしました。
私はステーキランチ。料理長ゆう子とN崎さんは白身魚のムニエル、O迫さんはハンバーグランチという、女性ならではのバラバラ注文メニューで厨房を面倒くさい思いにさせてみる。
最初に出てきたサラダに、「レモンドレッシングなんか、透明のドレッシングを使うと、必ずドレッシングがかかってますか、ってよく聞くお客さんがいるんだよね。食べたら分かるのにね」などと料理長ゆう子とN崎さんがサラダを食べている。
私とO迫さんはミネストローネスープを飲んでいる。
すると、N崎さんとゆう子は顔を見合わせて、「ドレッシング、かかって…ないよね(-"-)」と、ある主不機嫌ともいうべき表情を浮かべているではありませんか。
あわや料理長ゆう子が店員さんに「ドレッシング・・・」と言いそうになったところで、O迫さんがテーブルの真ん中に置いてあったドレッシングのボトルを指さしました。
「あらっ!あったの!?ドレッシング!あらっ!かかってなかったわけ!?」
と、サラダ組は私たちの目は顔の飾りですと大盛り上がり。
O迫さんと私は、「何も見てないんだね~この人たちは…」と、目で会話しました。
さぁ。珍道中はいつもこんな感じで始まります。
ここで2時間近くお喋りをしたあと、我々は風木の陶(ふきのとう)という陶芸ギャラリーに行ってみることにしました。

前回来てみたときよりも、所狭しと食器が積み上げられているギャラリー。
積み上げられている上に、床に平積みしてあって、歩くのにも、バッグを持つにも気を遣いまくりました。
そして斬新すぎて、いったい何に使ったらいいのかわらかない食器もいっぱいあって、ギャラリーに我々しかいないことをいいことに、その食器の使い方について結構自由に意見交換しました(笑)
特に、ご飯茶碗に水玉模様に穴型開いている食器は、味噌汁で具だけ食べたい人用とか(本来はきっとアロマの台か何か)、
イソギンチャクみたいな触手がある筒状のものは一輪挿しだけど埃が積むよね、とか、でも良く見たらそいつは底が抜けていて、実は剣山と書いてあるよ、とか、もうホントになぜここでこんなに盛り上がってしまったのか分からないほど盛り上がりました。
ギャラリーでは何一つ買うこともなく、ただ食器の使用方法について熱く語っただけで、今度は吹上・金峰方面を目指す。
同じIKO会の入会資格を持つN間さんが勤めている職場の近くをウロウロして、呼び出そうかどうしようかと言いながら、金峰町の物産館、木の花館に行ってお買いもの。
ここで大好物のツルムラサキがあったので買ってもらってhd130は満足。
車内で芋餅のアンコ入りを食べながら、物産館に来る途中で気になった2000年木橋というのを探しに行ってみる。
絶対に一人でこの道を歩きたくないよねというような道を通っていると、午前中に車内で話題になったバイキングレストラン四季の膳というお店の看板を見つけてしまいました。
「えっ!?こんなところでバイキングレストラン!? 今この道は歩きたくないって言ったばっかりなのに!」
と驚きながらも、四季の膳も探しながら2000年橋に行くことに。
途中、本当にどうしようもなく小さな集落の奥深くに古民家レストラン四季の膳がありました。
マジか~ここか~と、口々に言いながら、場所だけ頭に叩き込む。次回は行ってみなくてはなりますまい。
で、ここからすぐのところに、ついにミレニアム木橋を発見!!


いや~。大きさはそこまで大きくはない物の、見ごたえのある立派な建造物!
巨大建造物が大好きな私としては、この2000年木橋は、なかなかのものでした。
しかもこのすぐ横に、ちょっとしたステージがあって、隣には立派な控室なんかもあるスペースがありました。

金峰町は星が綺麗な街としても有名なので、いつかここで星空観察会とか、サイエンストークショーとか、どっか世界の裏側とネット中継を結ぶユニバース的なことができたら楽しそうだなと思いました。
というわけで、ここからそれぞれをお送りして今回のIKO会は無事に終了。
第8回もめちゃ楽しい道中でした(*^_^*) 次はもっときちんと計画が遂行できるようにしとこうw
いつもアリ親子と遊んでくれるお二人に感謝!
着実に回を重ねているIKO会。いつか伊高の皆さんに報告会をしなければなりますまい(笑)!!
さて、久しぶりの投稿は、実は第1火曜日に実施している第8回IKO会が実施されたからなのであります!
今回もN崎さんからの声掛けでいつものメンバーがフル出場しました。
11時に中央郵便局前で待ち合わせのあと、車内で近況報告がなされましたが、実はO迫さんはもう今年いっぱいは第一火曜日は休みを先取りして完璧だとのこと!!!(@_@;) なんと!我々アリ親子がIKO会をど忘れしている場合ではございませんでした。
そんな今回は、どこに行こうか考えた末に、IKO会の原点、伊集院に立ち返ろうということになり、伊集院にあるステーキハウス野元に行くことに。
多しか食べログで調べたところによると、国道3号線から左に入った郡公民館近くにあるとか何とかの地図だったので、その辺を軽く4往復ぐらいした後、意を決して路地に入り、田んぼの淵をず~っと車で走りながら探したのに、結局そこにはありませんでした。
私のおなかもグーグーなり始めてきたので、ステーキハウスは諦めて、パールタウンを上がるところにあるというレストランを目指す。
すると…
あれ?「野元」って看板が…!! (゜-゜)…(p_-)ゴシゴシ…(゜-゜)
間違いありませんでした、そこがステーキハウスでした。
狐にでもつままれたような気持ちで、とりあえずは無事に目的地に着くという奇跡達成!
そして肝心のそこの写真はないという、ね。失礼いたしました。
私はステーキランチ。料理長ゆう子とN崎さんは白身魚のムニエル、O迫さんはハンバーグランチという、女性ならではのバラバラ注文メニューで厨房を面倒くさい思いにさせてみる。
最初に出てきたサラダに、「レモンドレッシングなんか、透明のドレッシングを使うと、必ずドレッシングがかかってますか、ってよく聞くお客さんがいるんだよね。食べたら分かるのにね」などと料理長ゆう子とN崎さんがサラダを食べている。
私とO迫さんはミネストローネスープを飲んでいる。
すると、N崎さんとゆう子は顔を見合わせて、「ドレッシング、かかって…ないよね(-"-)」と、ある主不機嫌ともいうべき表情を浮かべているではありませんか。
あわや料理長ゆう子が店員さんに「ドレッシング・・・」と言いそうになったところで、O迫さんがテーブルの真ん中に置いてあったドレッシングのボトルを指さしました。
「あらっ!あったの!?ドレッシング!あらっ!かかってなかったわけ!?」
と、サラダ組は私たちの目は顔の飾りですと大盛り上がり。
O迫さんと私は、「何も見てないんだね~この人たちは…」と、目で会話しました。
さぁ。珍道中はいつもこんな感じで始まります。
ここで2時間近くお喋りをしたあと、我々は風木の陶(ふきのとう)という陶芸ギャラリーに行ってみることにしました。

前回来てみたときよりも、所狭しと食器が積み上げられているギャラリー。
積み上げられている上に、床に平積みしてあって、歩くのにも、バッグを持つにも気を遣いまくりました。
そして斬新すぎて、いったい何に使ったらいいのかわらかない食器もいっぱいあって、ギャラリーに我々しかいないことをいいことに、その食器の使い方について結構自由に意見交換しました(笑)
特に、ご飯茶碗に水玉模様に穴型開いている食器は、味噌汁で具だけ食べたい人用とか(本来はきっとアロマの台か何か)、
イソギンチャクみたいな触手がある筒状のものは一輪挿しだけど埃が積むよね、とか、でも良く見たらそいつは底が抜けていて、実は剣山と書いてあるよ、とか、もうホントになぜここでこんなに盛り上がってしまったのか分からないほど盛り上がりました。
ギャラリーでは何一つ買うこともなく、ただ食器の使用方法について熱く語っただけで、今度は吹上・金峰方面を目指す。
同じIKO会の入会資格を持つN間さんが勤めている職場の近くをウロウロして、呼び出そうかどうしようかと言いながら、金峰町の物産館、木の花館に行ってお買いもの。
ここで大好物のツルムラサキがあったので買ってもらってhd130は満足。
車内で芋餅のアンコ入りを食べながら、物産館に来る途中で気になった2000年木橋というのを探しに行ってみる。
絶対に一人でこの道を歩きたくないよねというような道を通っていると、午前中に車内で話題になったバイキングレストラン四季の膳というお店の看板を見つけてしまいました。
「えっ!?こんなところでバイキングレストラン!? 今この道は歩きたくないって言ったばっかりなのに!」
と驚きながらも、四季の膳も探しながら2000年橋に行くことに。
途中、本当にどうしようもなく小さな集落の奥深くに古民家レストラン四季の膳がありました。
マジか~ここか~と、口々に言いながら、場所だけ頭に叩き込む。次回は行ってみなくてはなりますまい。
で、ここからすぐのところに、ついにミレニアム木橋を発見!!


いや~。大きさはそこまで大きくはない物の、見ごたえのある立派な建造物!
巨大建造物が大好きな私としては、この2000年木橋は、なかなかのものでした。
しかもこのすぐ横に、ちょっとしたステージがあって、隣には立派な控室なんかもあるスペースがありました。

金峰町は星が綺麗な街としても有名なので、いつかここで星空観察会とか、サイエンストークショーとか、どっか世界の裏側とネット中継を結ぶユニバース的なことができたら楽しそうだなと思いました。
というわけで、ここからそれぞれをお送りして今回のIKO会は無事に終了。
第8回もめちゃ楽しい道中でした(*^_^*) 次はもっときちんと計画が遂行できるようにしとこうw
いつもアリ親子と遊んでくれるお二人に感謝!
着実に回を重ねているIKO会。いつか伊高の皆さんに報告会をしなければなりますまい(笑)!!
コロナ前が戻ってきました!
リレーランチ曽於市編の買い出しでーす
阿久根市脇本の寺島宗則記念館で押しかけコンサート
YouTubeライブ配信を決意!
チャリティグッズ、納品いただきました!
協賛品が届きました!
リレーランチ曽於市編の買い出しでーす
阿久根市脇本の寺島宗則記念館で押しかけコンサート
YouTubeライブ配信を決意!
チャリティグッズ、納品いただきました!
協賛品が届きました!
Posted by hd130 at 22:20│Comments(3)
│今日の様子
この記事へのコメント
鹿児島小さな旅の 報告、楽しく読ませていただきました。グルメレボートもまあまあですかね。
Posted by サガミリオン at 2013年09月03日 22:37
鹿児島小さな旅の 報告、楽しく読ませていただきました。グルメレボートもまあまあですかね。
Posted by サガミリオン at 2013年09月03日 22:37
サガミリオンさん、ありがとうございます。グルメリポートはまずまずの評価をいただきまして恐縮です(笑
イプシロン弁当リポート、次回は頑張らせて頂きます!
イプシロン弁当リポート、次回は頑張らせて頂きます!
Posted by hd130 at 2013年09月05日 15:56